開講年度2015
科目名フランス語会話Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者A.フレス
単位数1
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
フランス語会話に親しむ
科目のねらい
一般教養の外国語科目
到達目標
フランス語会話のクラスでは、フランス語の日常生活において実際に用いられる生きた表現を素材にして、フランス語の会話を実践します。
基本的な口語表現を何度も反復練習することを通して、フランス語の会話が自然に近いかたちでできるようになれば、それだけ学習するよろこびも大きくなります。
できるだけ多くの学生に履修してほしいと思っています。
授業の内容・
計画
講義
1:前期末テストの訂正
2・3:人を描写する,自分についてはなす,年齢を言う,数字,宿題
4・5:科目について話す,時間の使い方,時間割について話す,宿題
6・7:持っている物について話す,物を借りる,謝る,宿題
8・9:場所について情報を求める、説明する、位置づける,宿題
10・11:余暇の過ごし方,時を表す表現,宿題
12・13:趣味・余暇の過ごし方について話す,頻度を表す表現,習慣について話す,
      宿題 
14・15:家族について話す,過去の出来事について話す,総合復習
評価方法
(基準等)
定期試験による評価が基本(60%)。宿題や授業中の会話、討論への参加を基準にした平常点を加味する(40%)。
授業外の学修
(予習・復習)
毎回教官が次の週の予習の範囲と宿題を指定する。
教科書・
参考書
(テキスト)Crépieux, Callens, Takase, Negishi, 『SPIRALE』, Hachette/Pearson Education Japan
(辞典)『クラウン仏和辞典』
参照URL
質疑応答
授業中或いは授業の終わりに質疑応答を行う。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/13 21:42:42