サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。 |
|
|
到達目標 | | この授業のテーマは総合的にドイツ語の基礎学力を身につけることです。配布するテキストをもとに、基礎的な文法、会話表現などを総合的に幅広く学んでゆきます。同時に、ドイツ語はどんな言語なのか、その特徴は何か、ということを全員で考えながら、ドイツ語に馴れ親しんでほしいと思います。そして最終的には、自分の意思や自分に関することを簡単なドイツ語で表現できるように頑張ってほしいと思います。 さらに、ドイツ語学習を通して、ドイツ語圏の国々での生活、習慣、文化について知識を身につけてゆきます。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回:授業の説明。アンケート。 第2回:ドイツ語とはどんな言語なのか。アルファベットと発音練習。 第3回:発音練習。 第4回:動詞の現在人称変化(1)。 第5回:練習問題+作文。自己紹介のための表現。 第6回:seinとhabenの使い方。練習問題。 第7回:名詞について:性と冠詞。 第8回:定冠詞と不定冠詞の練習。 第9回:あいさつ表現と旅行会話の練習 第10回:動詞の現在人称変化(2)。命令表現。 第11回:人称代名詞の使い方。名詞の複数形。練習問題。 第12回:不定冠詞類と定冠詞類:所有冠詞と疑問冠詞を中心に。 第13回:練習問題+作文(1)。 第14回:練習問題+作文(2)。 第15回:まとめ。 第16回:筆記試験。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への積極的な参加 、とくに有意義な質問や発言、提案などを高く評価します(毎回出席し、課題をこなした上での平常点30%)。そして、定期試験の結果(70%)を総合的に算定して、最終的な評価をします。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習として 1.次回の授業で学習する教科書の該当箇所の解説を読み、理解に努める。 2.教科書の例文に関して、辞書で単語の意味を調べ、文法的にも理解に努め、さらに十分に音読しておくこと。 3.確認練習のプリントをやっておく。 復習として 1.その日に学んだ事柄を必ずもう一度確認すること。 2.理解できなかった箇所や質問事項をまとめておき、次の授業で質問すること。 3.授業で扱った文章や単語を必ず音読しておくこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:『ゲナウ!グラマティック』新倉真矢子他著 第三書房。 参考書:独和辞典。 NHKのテキストや旅行会話集、参考書から、ドイツ語圏を中心とした旅行エッセイなど、市販されている書籍の中に、ドイツ語の基礎学習に役立つものがたくさんあります。折に触れて、紹介してゆきたいと思います。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問に関しては、いつでも歓迎します。自分が疑問に感じたことは、ほかの受講者にとっても疑問であったり、またはプラスの要素を含んだものが少なくありません。 |
|
|
備考 | | 1.元気を出して、積極的に学んでゆきましょう。担当者が説明する部分も多いですが、主役は受講者諸君です。 2.これから学ぶものを自分の言葉と知識に、そして自分の財産にしましょう。 3.面倒がらずに、辞書を大いに活用しましょう。電子辞書でも、紙の辞書でも使いこなせるようになれば、奥が深くて楽しいです。 4.授業内容に無関係の私語は禁止します。 5.授業中の携帯電話、スマートフォン、その他の情報機器の使用は「厳禁」です。一時的に退室し、教室外で使用することも「厳禁」です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/14 23:12:06 |