開講年度2015
科目名ドイツ語Ⅱ DD
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者三宅 恭子
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語の基礎運用能力の養成
科目のねらい
豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
到達目標
Ⅰに引き続き、『ヨーロッパ共通参照枠』A1の試験に合格できるレベルに達することを目標とする。
ドイツ語の学習を通して「外国語」だけでなく、母語である日本語や日本の文化・社会について考え、視野の拡大を図る。ドイツ語圏の文化や社会に関心を持つことにより、異文化への理解を高め、国際的視野を涵養する一歩とする。
授業の内容・
計画
授業は春学期と同様にパートナー練習などの口頭練習を中心に行う。
 ペアワークやグループワークを多く取り入れ、リスニングにも重点を置く。学習した知識を使ってゲーム形式で授業を行うこともある。文法を理解するだけでなく、ドイツ語を運用する力をつけていく。授業は下記の教科書を使って授業2回につき1課程度のペースで進めていく。
おおよその授業の進行は以下のとおり。

1.春学期の復習
2.時刻表現
3.分離動詞・非分離動詞
4.命令形
5.話法の助動詞
6.manの用法
7.前置詞(買い物に行く)
8.前置詞(買い物をする)
9.動詞の三基本形
10.seinとhabenの過去形
11.現在完了形
12.前置詞(旅行の計画を立てる)
13.前置詞(旅行について語る)
14.天気表現
15.一年間のまとめ
評価方法
(基準等)
平常点(授業態度・小テストなど)20点、定期試験80点を総合的に判定する。
授業外の学修
(予習・復習)
準備学習の内容:学習した内容を定着させるため、授業後に必ず復習をするように。
教科書・
参考書
教科書:三宅恭子、ミヒャエラ・コッホ著「ドイツ語コンパクト」三修社
参考書:独和辞典(最初の授業で紹介する)
参照URL
質疑応答
火曜日以外は出講していないので、質問等は授業の前後の時間帯にしてください。
備考
授業中の携帯電話の使用を禁止する。
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 12:17:48