開講年度2015
科目名ドイツ語Ⅱ DA
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者中村 実生
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語の基礎運用能力の養成
科目のねらい
豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
到達目標
練習の反復によって、日常的な状況で必要とされる表現・文法に習熟する。ドイツ語圏の文化等について,基本的な知識を得る。
授業の内容・
計画
授業の進度等は、学生諸君の理解度を見ながら柔軟に対応していきます。また授業の合間に,ドイツ文化事情について触れます。
<スケジュール>
第1週 System 8:完了形・比較変化
第2週 つづき
第3週 System 9:話法の助動詞・未来形・従属接続詞
第4週 つづき
第5週 System 10:分離動詞・zu不定詞句
第6週 つづき
第7週 System 11:再帰動詞・分詞
第8週 つづき
第9週 System 12:指示代名詞・関係代名詞
第10週 つづき
第11週 System 13:受動態
第12週 つづき
第13週 System 14:接続法(1)
第14週 つづき
第15週 System 15:接続法(2)
評価方法
(基準等)
授業中に実施する小テスト(50%)+期末テスト(50%)
授業外の学修
(予習・復習)
予習:
次回の内容を確認し,可能なこと(練習問題の単語を調べる等)をやっておく。
復習:
授業内容を理解できたかを確認する。疑問点があれば,次の授業時に質問する。
教科書・
参考書
西本美彦 他著:『新・文法システム15』、同学社
独和辞典
参照URL
質疑応答
授業中,授業の前後,その他都合のつく時間帯。
備考
独和辞典は、毎回必ず持参すること。
30分以上の遅刻、授業中の私語、退出、スマホ等の操作は厳禁。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 07:56:59