サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 英語で文章を読む能力の向上をめざす、リーディングを中心とした総合的な英語力をつけるための科目です。毎回の授業の中で、ディクテーション、暗誦、シャドウィング、ボキャブラリー・ビルディング、リスニング・ドリル、ペア・プラクティス、ディスカッションなどの手法を取り入れ、英語運用能力を伸ばします。 |
|
|
到達目標 | | この授業では年間を通じて『アメリカの過去・現在・未来を読む』というテキストを中心に、アメリカ合衆国の多様性に富んだ社会の断面を反映する人々と現代アメリカが直面する話題をテーマにとりあげ、メディアで流れる主流派のアメリカ社会からは見えてこない、もう一つのアメリカ社会の顔をとらえます。そうすることにより、内容に心を奪われている間に、いつのまにか英語に対する語感を磨き、理解を深めることを目標とします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 秋学期にはテキストの後半(Units 11~20)を学習します。 ①Unit 11) The Tradition of American Philanthropy ②Unit 12) American Megachurches ③Unit 13) Interracial Marriages―Then and Now ④Unit 14) Fast Food vs. the Sustainable Food Movement ⑤Unit 15) Helicopter Parents ⑥Reviews for Units 11~15 ⑦Midterm for Units 11~15 ⑧Unit 16) "Intellidating" ―The Attraction of the Mind ⑨Unit 17) The Same-Sex Marriage Battle ⑩Unit 18) America's Favorite Sport ⑪Unit 19) An American Who Refused to Quit ⑫Unit 20) The Future of American Society ⑬Reviews for Units 16~20 ⑭Special Activity 1 ⑮Special Activity 2 ⑯Final for Units 11~20 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度(10%)、参加度(10%)、中間試験(20%)、期末試験(40%)、課題(10%)、その他(10%)を総合的に評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回の授業のために以下の予習を段階的に行うことにより、自分でも驚くほど力がつきます。 ①各ユニットの両ページを試験のつもりでまず目を通し、そのあとに続く練習問題をやってみる。(15分) ②次にもう一度両ページを読み、知らない単語にマークをつける。(15分) ③さらに次は辞書を片手に、右のページにあるNOTES(注釈)を参考にしながら、解釈を試みる。(30分) |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【教科書】 Gary Dendo/Masako Dendo著 “America in Motion”(『アメリカの過去・現在・未来を読む』) 成美堂、2010年、1,890円 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | ●クラス内での質問:大歓迎です。あなたが疑問に思っている時、たいていはクラスメートも同様に考えています。ぜひ、遠慮しないで手を上げてください。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/02 12:56:31 |