サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 私達は、地球に存在するさまざまな資源を用い、それらを精製あるいは加工することなどによって、エネルギーや製品を作り、我々の生活や産業の発展に利用しています。本授業では、発光ダイオード、太陽電池、燃料電池、原子力発電、超音波洗浄器、マイクロ波加熱、人工衛星による魚類の探査、冷凍技術、糖類の食品への利用などを例に挙げ、産業素材と製品の開発、エネルギー開発、人工衛星資料の産業への利用、食品・臓器の保存などについて調べます。 |
|
|
到達目標 | | 本授業は、発光ダイオード、太陽電池、燃料電池、原子力発電、超音波洗浄器、マイクロ波加熱、人工衛星による魚類の探査、冷凍技術、糖類の食品への利用などを例に挙げ、次のような知識や能力を養うことを目的とします: 1.新しい製品や技術の原理の把握 2.人工衛星資料の産業への利用 3.食品・臓器の保存技術 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 本授業は、次のような製品や技術などを主に講義形式で解説しますが、可能な範囲で簡単な実験も取り入れる予定です: 1.発光ダイオード 2.太陽電池とスマートエナージ 3.燃料電池とその応用 4.原子力発電 5.超音波の特性と応用 6.マイクロ波とその利用 7.電磁誘導の法則と電磁調理器 8.人工衛星による魚類の探査 9.ガラス化保存技術 10.糖類の食品への応用 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価は主に定期試験(筆記試験)で行ないますが、また授業態度や授業参加度(レポート発表等)なども考慮します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業中において知らない用語や内容があった場合、高校の理科の教科書やインターネットなどで復習してください。また、あいち臨空新エネルギー実証研究エリア(愛知県常滑市りんくう町3-6-3)では太陽光発電・風力発電・バイオマス発電・燃料電池などといったエネルギー関連設備の見学が可能ですし、それ以外に県内には産業文化財が多数ありますので、機会がありましたら出掛けてみてはいかがでしょう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 授業では、できるだけ参考資料を作成し、配布します。 参考書は必要により講義中に紹介しますが、基礎を理解する上で、高校の物理や化学の教科書もしばしば有用です。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 授業中における私語は厳禁します。また、授業中の携帯電話の操作なども禁止します。授業内容は質問や要望などによって多少変更することがあります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 18:45:08 |