開講年度2015
科目名日本の文化と社会Ⅱ/特定主題科目Ⅲ-Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者安原 功
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
足利義満の「王権」
科目のねらい
 室町幕府の全盛期、足利義満は武家の側から公家・武家を統合した新しい政治秩序を生み出し、さらに天皇家から王権の簒奪を謀ったとも言われます。東アジア貨幣経済圏の発展を含めて、政治と社会の新秩序の確立を概論します。
到達目標
 国際環境の中で新たな秩序が形成されることを学ぶことを通して、内的要因と外的要因に対する統合的な認識能力を養うことを目標とします。
授業の内容・
計画
講義形式
1.はじめに
2.義満の誕生と成長
3.「将軍」義満と大名・寺社
4.南北朝の合一と幕府権力
5.花の御所と室町殿家司
6.後円融と「法皇」義満
7.王権簒奪計画の当否
8.北山殿義満
9.文化パトロンとしての義満
10.倭寇と東アジア
11.日本国王義満と明
12.禅宗と東アジア文化交流
13.東アジアの貨幣経済圏
14.義満後の室町幕府
15.おわりに
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)、授業態度(20%)
授業外の学修
(予習・復習)
予習はテキストを一読すると理解しやすく、復習は毎回の講義内容を簡単に文章化していくと定期試験の準備にも役立ちます。
教科書・
参考書
テキスト 伊藤喜良著『足利義満』山川出版社 2010.11 \800(税別)
参考書  桜井英治著『室町人の精神』講談社 2009.7 \1200(税別) 【210.1/0506/12】 論理的で内容豊富、
       他に授業時に紹介
参照URL
質疑応答
感想・質問用紙を配布・回収して次回にお答えします。
備考
授業中の私語・携帯電話の操作は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2015/02/08 23:55:54