開講年度2015
科目名生命に関する諸問題Ⅱ/総合科目Ⅲ-Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者菅 さやか
岡島 秀隆
菅原 研州
三浦 雅彦
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
人文科学の視点から「生と死」を考える
科目のねらい
「人間は死すべきもの(存在)である」 これは西洋の格言です。当たり前のことが格言になっているということは、誰もがそのことを忘れているからです。「死を忘れるな」というラテン語の格言は、シェイクスピアが『ヘンリーⅣ』に引用しています。
今日、死は病院の中に閉じ込められてしまい、日常、身近に体験することがほとんどなくなりました。ところが一方では、生命に関する諸問題Ⅰで触れられていた脳死・尊厳死など死の時点や方法などをめぐって社会問題さえ起きています。死について考えることが、それほど必要な時代になってきているということです。
生命に関する諸問題Ⅱでは、上記の視点から「生と死」について考えます。これは死をめぐっての文化誌であり、また文化史と見ることができるでしょう。
到達目標
私たちの日常生活には、「生と死」に関連するさまざまな事象があります。「生と死」といったテーマは古来からいろいろな立場や視点から探求されてきました。それだけ、このテーマを解決することは難しいことだと思います。生命に関する諸問題Ⅰでは、すでに物理学・化学・生物学・医学の自然科学系分野の視点からこのテーマについての考察を展開してきました。生命に関する諸問題Ⅱでは、心理学・仏教学・仏教文化史・宗教学・哲学などの人文科学系分野の観点から、問題を提起します。そこから種々の知的発見や喜びが味わえることを期待しています。この講義が、今後、各人が人間について多面的により深く考える機会になり、自分なりの「生命観」・「人生観」・「死生観」を築き、積極的かつ充実した生き方をして頂ければ幸いです。
授業の内容・
計画
初回授業時に、講義内容や評価方法に関するオリエンテーションを行ないます。
第2回目以降、下記の内容で講義を進めますが、講義の順が変更になる場合もあります。

1. 心理学における生と死:菅 さやか
   (1) 死への恐怖に対処する存在としての人間
   (2) 死への恐怖が心の働きに与える影響
   (3) 死への恐怖を乗り越えてよりよく生きるために

2. 仏教における生と死とその超越:菅原 研州
   (1) ゴータマ=ブッダの死生観
   (2) 大乗経典『大般涅槃経』の死生観
   (3) 浄土思想の死生観
   (4) 永平道元の死生観

3. 江戸時代の日本人の生と死:三浦 雅彦
   (1) 鈴木正三の死生観
   (2) 『因果物語』の死生観
   (3) 『葉隠』の死生観と鈴木正三
   (4) 正三の弟子・信覚恵中の死生観

4. 宗教・哲学における生と死:岡島 秀隆
   (1) 哲学は死をどのように考えてきたか―ソクラテス・ハイデガー・ジャンケレヴィッチなど
   (2) 日本人の死生観―仏教説話など
   (3) 現代人の死生観-ロボット・サイボーグ・アンドロイドなど
評価方法
(基準等)
出席状況や受講態度を重視します。各担当教員の講義終了後、指定されたテーマに沿い、枚数(字数)を守り、レポートやその他を期限内に各教員へ提出してください。その上で4人の教員の集計点を合わせ、その平均点で評価します。また4レポート中、2つ以上の未提出がある場合E評価とします。さらに6回以上欠席の場合は、失格となります。
授業外の学修
(予習・復習)
本講義を履修する場合は、できる限り春学期・生命に関する諸問題Ⅰを履修しておいてください。新聞やテレビ、インターネットなどの様々なメディアを通して、日々、生と死に関する問題に関心を向けるようにしてください。
教科書・
参考書
特に指定するものはありません。各担当者が随時、提示します。
参照URL
質疑応答
質問は、授業中は勿論、オフィスアワーの時間帯に各担当者の研究室において受付けます。
備考
出席状況と受講態度を重視し、講義中の私語や、許可なくスマートフォン・携帯電話を操作することは厳に禁止します。
教員の学会出張や病気等で講義の順番が変更される場合も多少あると思われますが、その場合は他の教員が授業します。変更の場合、事前に通知します。従って休講は原則としてありません。
コーデネーター菅の研究室 2号館3階2313
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 12:04:15