サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 受精卵から我々の体がどのようにして形成されるのか(形態形成)を、いろいろな動物実験をもとに解説する。さらに、発生の結果できた神経細胞や筋細胞の興奮の仕組みについても原形質膜の構造と機能とを中心にして詳しく説明する。またiPS細胞について、再生医療を視野にいれながら解説したい。 |
|
|
到達目標 | | この授業を通して21世紀に活躍する学生諸君が一般常識としての生命科学なのー端を理解し、他人にも説明できるようにしたい。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. 形態形成Ⅰ -胚誘導- 2. 形態形成Ⅱ -誘導因子- 3. 形態形成Ⅲ -再生と位置価- 4. 形態形成遺伝子 ショウジョウバエ 5. 形態形成遺伝子 6. iPS細胞の再生医療 7. 原形質膜の構造 -流動モザイクモデル 8. 原形質膜の構造 9. 神経細胞の興奮 10. 興奮の伝導 -有髄神経線維、無髄神経線維 11. ナトリウムチャネルの発見 12. 興奮の伝達 -興奮性シナプス- 13. 興奮の伝達 -抑制性シナプス- 14. ホルモンの作用機構 -(1)ステロイドホルモン 15. ホルモンの作用機構 -(2)ペプチドホルモン |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 次週の授業内容の下調べを十分すること。また、復習を十分すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキストは使用しないが講義の際に毎時間自作のプリントを配布する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問をバンバンやって僕をこまらせてほしい(授業に関係したことにかぎる!)。今までの学年と同じようにおたがいに楽しい授業にしたい。 |
|
|
備考 | | 出欠は毎回確認する。人を欺く代返は両者ともに即失格。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/02 15:35:56 |