開講年度2015
科目名数学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者望月 朝恵
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
高校数学から実社会で役立つ数学へ
科目のねらい
数学は,いくつかの公理とそれらから導かれる定理からなる理論体系である一方,自然現象・社会現象を分析する道具としても用いられます.この科目では,数学が実社会の問題にどのように応用されているかを,実例を通して理解してもらうことをねらいとします.
到達目標
数理的・論理的な視点で身の回りの現象を捉え,数学の考え方を身近な問題の解決に応用できるようになる.
授業の内容・
計画
1.はじめに:関数とは?
2.一次関数:損益分岐点/需要関数と供給関数
3.二次関数:基本事項の確認
4.二次関数:売上収入関数/車のスピードと制動距離
5.分数関数:基本事項の確認
6.分数関数:経済的発注量
7.等比数列:基本事項の確認
8.等比数列:複利の計算
9.無限級数:基本事項の確認
10.無限級数:乗数の計算と連続複利
11.指数関数:基本事項の確認と冷却曲線
12.対数関数:成長率の計算
13.同値関係とその応用
14.投票のパラドクス
15.復習問題
評価方法
(基準等)
●出席・授業への参加(30%)
●復習問題(70%)
により60%以上を合格とします.
授業外の学修
(予習・復習)
前回の授業内容を復習しておくことが必要です.また,宿題を提出してもらうことがあります.
教科書・
参考書
■テキスト:『数学II 経済数学I・II 講義---高校数学から実社会で役立つ数学へ』望月朝恵(成文堂)
■参考文献:
・『経済・経営系 数学概説』竹之内脩(新世社)
・『解析入門---微積分と科学』A.J.ハーン(市村宗武監訳,狩野覚/狩野秀子訳)(シュプリンガー・フェアラーク東京)
参照URL
質疑応答
授業の最後に質疑応答の時間を設けます。
備考
1.この授業では,PCを利用します.アカウントの作成等については,初回授業で説明しますので.必ず,出席してください.
2.エクセルの基本操作可能であることが必要です.
3.受講希望者が多い場合は,秋学期初回の授業時に人数調整を行います.
画像
ファイル
更新日付2015/02/17 09:18:43