サブタイトル | | 教師の魅力を探りながら組織マネジメントの導入により学校の信頼を回復する |
|
|
科目のねらい | | 教職に就くことを希望する学生に向け開講するので、本学が目指す教員像「報恩感謝 行学一体」を実践でき、その上、実践的指導力を身につけた教師になることを念頭において講義を進めます。 |
|
|
到達目標 | | 急速に変化する社会の中で、教職と教職をめぐる組織や制度、更に環境も激しく変化しています。教職は子どもの成長を援助し、その成長を教師の喜びとするやりがいのある仕事です。この講義では、教職とはどのような仕事なのかを理解し、教師の資質や、教員の養成、研修や服務等について考えます。併せて第三の教育改革」の中心的課題「学校組織マネジメント」について学び、いま教育界に求められる信頼の回復には何が必要か、教育の諸問題をともに考えます。 映像を教材にしてディスカッションをしたり、意見を発表したりレポートに各自の意見をまとめたりする機会をできるかぎり取り入れます。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 ガイダンス 2 教師の専門性 3 なぜ組織マネジメントが必要なのか 3 組織マネジメントとは 4 組織マネジメントの実践に向けて 5 学校の経営ビジョンとミッション 6 学校と企業の相違点 7 学校の内部環境 8 学校の外部環境 9 学校の特色づくり 10 学級経営とチームマネジメント 11 魅力ある教師とは① 12 魅力ある教師とは② 13 魅力ある教師とは③ 14 教師の専門性 15 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験、レポート、リアクションペーパー、授業への貢献度等を総合的に評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎時、授業の冒頭でグループワークにより「復習」を取り入れます。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 文部科学省等のHPを随時参考にするが、時事的な課題など必要に応じて講義の中で紹介します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 教職に関する相談には、水曜日、木曜日、金曜日の研究室在室時にはいつでも相談に応じます。 |
|
|
備考 | | 教職を強く希望する者、又は教育に強い関心をもつ学生を対象とします。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 21:41:40 |