サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この授業では、日本政治に焦点をあて、日本の政治の仕組みや日本の政治に関係するアクターの特徴やアクター間のダイナミズムを中心に授業を展開していきます。この科目を履修の学生に、政治の仕組みや特徴を理解してもらうこと、現在の日本政治の状況に関心を持ってもらうことがねらいです。 |
|
|
到達目標 | | 学生たちの目標は、①この授業を受けることで日本の政治に関する基礎知識をみにつけること、②政治の仕組みや特徴を理解すること、③現在の日本政治に関心を持つことです。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は、学生の理解度を重視し、毎回、前回の授業内容を復習するとともに、最近の政治関連のニュースを踏まえながら進めていきたいと思います。 1.はじめに・授業ガイダンス 2.政治とメディア① 3.政治とメディア② 4.選挙について① 5.選挙について② 6.政治家について① 7.政治家について② 8.政党について① 9.政党について② 10.官僚について① 11.官僚について② 12.社会集団について① 13.社会集団について② 14.政治のリーダーシップと市民 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 原則として定期試験により評価します。しかし、中間レポート提出も成績評価の上で必須です。中間レポートの提出は、提出期限厳守であり、未提出、不備のあるレポートを提出した学生の成績評価は極めて厳しくなるので注意してください。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業の予習・復習については、シラバスのスケジュールに従い、関係個所について教科書を授業前に読み予習をし、授業後は確認することをすすめます。中間レポート提出の準備も授業外の学修、定期試験のための準備になります。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:伊藤光利『ポリティカルサイエンス事始め』有斐閣を使用します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業に関する質問は、講義中適時受け付けます。また、授業終了時あるいはオフィスアワー(火曜日と水曜日12:45-13:25、12号館6階G617室)に質問してください。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/16 14:29:36 |