開講年度2015
科目名美術Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者佐久間 留理子
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
東南アジア・中央アジア・東アジアの宗教と美術
科目のねらい
インドネシア・カンボジアなどの東南アジア、西域シルクロード沿いの中央アジア、日本等の東アジアの美術と、その成立背景となった宗教や歴史文化との関係について理解する。
到達目標
東南アジア、中央アジア、東アジアの美術とともに、これらの地域における世界遺産(文化遺産)についても理解することを目標とする。
授業の内容・
計画
1 授業の内容と計画の説明。美術の基礎用語と基礎概念についての説明。
2 東南アジアの美術 インドネシア(1)世界遺産ボロブドウール遺跡
3 東南アジアの美術 インドネシア(2)世界遺産ロロ・ジョングラン遺跡
4 東南アジアの美術 カンボジア(1)世界遺産アンコール・ワット
5 東南アジアの美術 カンボジア(2)世界遺産バイヨン寺院
6 中央アジアの美術 アフガニスタン 世界遺産バーミヤーン遺跡
7 中央アジアの美術 中国(1) ホータン近郊の仏教遺跡と出土品
8 東アジアの美術 中国(2)  世界遺産敦煌石窟
9 東アジアの美術 日本(1) 飛鳥・白鳳時代の仏教美術
10東アジアの美術 日本(2) 奈良時代の仏教美術
11東アジアの美術 日本(3) 平安時代の仏教美術 浄土教美術
12東アジアの美術 日本(4) 平安時代の仏教美術 密教美術
13授業の総括と復習
評価方法
(基準等)
定期試験(筆記)(60%)+期末レポート(20%)+小レポート(20%)
授業外の学修
(予習・復習)
東南アジア・中央アジア・東アジアの世界遺産について調べる。
教科書・
参考書
授業中に紹介する。
参照URL
質疑応答
授業の前後において教室で行う。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/01/25 13:51:09