サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 心理学Ⅰにおいて,人のこころを理解するため心理学がどのような学問であるか基礎知識について学習してきた。本講義では,人のこころと実際にかかわっていくために心理学の応用領域について取り上げていく。特に,身近な生活やさまざまな領域で応用し活用されている心理学の内容に焦点を当てて,講義を進めていく。よって,心理学Ⅰを履修しておくことが望ましい。 |
|
|
到達目標 | | 心理学の基礎知識がどのように実際の生活と結びついているのか理解することを目標とする。具体的には,実生活で起こっているさまざな問題や心理現象について理論的に捉え,心理的援助の視点で理解していくことを目指していく。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は,基本的には講義形式で行う。取り上げる内容によっては,多角的に意見を交わすことで理解が深まるため,その場合には討議の時間も取り入れたい。
1.生活に身近な心理学とは 2.心理学の研究と応用 3.観察法・調査法・面接法 4.学習心理学の応用①(条件づけ) 5.学習心理学の応用②(不適応行動の形成と消去) 6.教育・発達心理学の応用①(乳幼児~児童期の発達臨床) 7.教育・発達心理学の応用②(思春期・青年期の発達臨床) 8.教育・発達心理学の応用③(学校現場の問題) 9.教育・発達心理学④(いじめ・不登校) 10.臨床心理学①(精神力動的アプローチ) 11.臨床心理学②(知能・パーソナリティの測定方法) 12.臨床心理学③(心理的な問題への援助方法) 13.臨床心理学④(事例検討) 14.臨床心理学⑤(カウンセリング) 15.これまでのまとめとディスカッション |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習として,参考文献を学習することで,心理学のについての基本的な知識や心理的援助の理解につながる。また,復習に関しては,配布資料や講義内容について再度熟読すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考文献 内田監訳『ヒルガードの心理学』金剛出版 無藤隆他編『心理学』有斐閣 川瀬正裕他著『これからの心の援助』ナカニシヤ出版 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 授業には積極的に参加し,取り上げる内容について学習しつつ,自分の意見や考えなどを持つことでより理解が深まる。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/13 14:34:34 |