開講年度2015
科目名宗教学Ⅱ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者山端 信祐
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
 本講義は、仏教および禅の知識を深める。まず、仏教が誕生するまでの古代インドの宗教を概観していく。次に、釈尊の教えや大乗仏教の思想について学び、仏教がインドから中国、日本へと伝播した経緯について論じる。また、禅学を通して、本校の建学の精神である「行学一体」「報恩感謝」について理解を深めたい。

* 「宗教学」の授業は、「建学の精神」に基づく宗教人間教育の一環として実施される本学独自の必修科目である。
到達目標
釈尊の教えの内容について説明ができるようにする。釈尊の死後、仏教教団が分裂して誕生した部派仏教や大乗仏教の特徴について説明ができるようにする。更に、仏教、禅と学修して得た知識を活かし、本学の「建学の精神」について改めて考えてもらいたい。
授業の内容・
計画
1.古代インドの宗教
2.釈尊の生涯①
3.釈尊の生涯②
4.釈尊の悟り①
5.釈尊の悟り②
6.仏教教団の発展と分裂
7.大乗仏教の思想①
8.大乗仏教の思想②
9.仏教の変容と伝播
10.中国仏教
11.日本仏教①
12.日本仏教②
13.日本仏教③
14.日本の禅
15.建学の精神について
評価方法
(基準等)
定期試験70%、平常点30%(授業態度・小レポート等)などを踏まえ、総合的に評価する
授業外の学修
(予習・復習)
・講義を受講前に教科書の関連する箇所に目を通しておくこと。復習としてノートを作成し、講義内容をまとめておくこと。
教科書・
参考書
愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間-真(まこと)の生き方を求めて-』(大東出版社、2002年)
プリントを適宜配布する
参照URL
質疑応答
・質問については各講義終了後に受け付ける
・それ以外はメールやWebCampusにて受け付ける
備考
・授業中の退出、私語、携帯電話の使用は厳禁とする
・欠席をする場合は、欠席届(公欠届等)を提出することが望ましい
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 15:20:54