サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | *「宗教学」の授業は「建学の精神」に基づく、宗教人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目である。 最近、仏像鑑賞や坐禅がブームとなっているという。それ自体は喜ばしいことではあるが、仏像や禅に関心を抱いている人たちが、宗教としてそれらに魅かれているかは、はなはだ疑問である。また、われわれが宗教的営みとして仏教に触れる機会は、葬式などの儀礼的側面からがほとんどであり、教義・教えなどと言われる思想的側面は、どこかに置いてけぼりになってしまっているようである。このような現状を呈しているわが国の仏教は、「葬式仏教」と揶揄されることがしばしばあり、そのため、仏教は“死者のためのもの”と考える者も少なくない。しかしながら、仏教の開祖であるブッダの教えは、“正しい生き方”を示すものであった。 そこで、この授業では、仏教および禅の基本的思想を理解することを目標とする。インドに始まり、その後各地に伝播した仏教、および中国で成立して日本にもたらされた禅宗の歴史と思想を学んでいく。更には、仏教および禅の精神に基づく本学の建学の精神「行学一体・報恩感謝」についての理解も深めていきたい。 |
|
|
到達目標 | | 1、仏教の基本的な思想を理解する 2、禅宗の基本的立場・考え方を知る 3、建学の精神「行学一体・報恩感謝」の理解を深める |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1、仏教成立の背景…古代インドの宗教 2、ブッダの生涯(1)…誕生~出家 3、ブッダの生涯(2)…修行時代~さとり 4、ブッダの生涯(3)…伝道~涅槃 5、ブッダの教え(1)…四諦・八正道 6、ブッダの教え(2)…四法印・縁起 7、ブッダの教え(3)…サンガと戒律 8、仏教教団の発展と分裂 8、大乗仏教の成立と発展 9、大乗仏教の思想 10、仏教の変容と伝播 11、中国・日本の仏教 12、禅とは何か 13、中国の禅…禅宗の成立と発展 14、日本の禅 15、まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 筆記試験による評価(100点満点)を基本とし、出席状況・受講態度に応じて、0~40点の減点をする。 詳しくは、最初の授業時に説明する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習:シラバスに基づいて、教科書の該当箇所の熟読すること。 復習:授業の内容が理解しやすいノートのまとめをすること。 その他、課題を課す場合がある。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 〈テキスト〉愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間―真(まこと)の生き方を求めて―』大東出版社,1,000円 〈参考文献〉講義中、適宜紹介する |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 欠席する場合は、必ず欠席届(公欠届等)を提出すること 正当な理由のない離席、私語、携帯電話・スマホの使用は認めない。その他授業に進行の妨げとなる行為も厳禁。それらの行為については、出席と認めないことがある。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 22:41:40 |