開講年度2015
科目名歯科法医学
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年5年
担当者妹尾 洋
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 1時限 末盛第1教室


コーディネーター
担当講座
担当者
客員教授 妹尾 洋
授業の概要
(目的)
死体現象、窒息、損傷、高温・低温による障害等の法医学的事項を始めとし、さらに、それらの知識を応用して行われる身元不明死体等の個人識別について理解する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
プリント配布

『参考書』
山本勝一著「法医歯科学」医歯薬出版
講義(実習)
の方法・形式
配布したプリントに基づき、パソコン、スライド等を使用して行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1総論
死体現象1
検査対象、死体検案、早期死体現象について理解する。
E-4-6)③
妹尾 洋
2死体現象2
窒息1
晩期・特殊死体現象、急性窒息について理解する。
E-4-6)③
妹尾 洋
3窒息2頚部圧迫による窒息、溺水について理解する。
E-4-6)③
妹尾 洋
4損傷1鈍器・鋭器損傷について理解する。
E-4-6)③
妹尾 洋
5損傷2交通事故損傷、銃器損傷について理解する。
E-4-6)③
妹尾 洋
6異常環境高温・低温・電気による障害について理解する。
E-4-6)③
妹尾 洋
7個人識別1個人識別の意義、方法について理解する。
B-2-3)①②
妹尾 洋
8個人識別2白骨死体、損壊死体、腐敗死体の個人識別について理解する。
B-2-3)①②
妹尾 洋
留意事項
供覧する画像は、死者の尊厳を守るため、教室以外では話題にせず、撮影を行ってはならない。
授業以外の
学習方法
配布されたプリントの内容について、改めて確認し、理解しておくこと。
成績評価方法
筆記試験
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/12/25 12:42:10