開講年度2015
科目名人体の構造
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者池田 やよい
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限 楠元第2講義室
春学期 月曜日 3時限 楠元第2講義室
春学期 月曜日 4時限 楠元第2講義室
春学期 火曜日 3時限 楠元第2講義室
春学期 火曜日 4時限 楠元第2講義室
春学期 水曜日 3時限 楠元第2講義室
春学期 水曜日 4時限 楠元第2講義室


コーディネーター
担当講座
解剖学講座
担当者
主任教授:池田やよい、講師:植松 康、子安和弘
授業の概要
(目的)
 人体の構造は、歯学の第一歩として学ぶべきもっとも基礎的な学問分野である。歯学を学ぶための基礎となる人体諸器官の基本的な形態、構造および機能を充分に理解し、修得することを目的とする。講義は、口腔およびその周辺の構造を中心に進める。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
◯「グレイ解剖学」Richard L Drake他著、塩田浩平他訳、エルゼビア・ジャパン

『参考書』
◎「解剖学講義」伊藤隆著、南山堂
◎「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」Neil S.Norton著、前田健康(監訳)、医師薬出版
◎「イラスト解剖学 第7版」松村讓兒著、中外医学社
◎「グラフィックス フェイス 臨床解剖図譜」Ralf J Radlanski/Karl H Wesker著、下郷和男/瀬戸一郎訳、クインテッセンス出版
講義(実習)
の方法・形式
プリント、パソコン、板書
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1解剖学用語
一般目標(GIO)
身体の部位と方向用語について理解する。
骨学総論
到達目標(SBOs)
1)身体の部位を解剖学的に区別できる。C-2-1)-①
2)身体の方向用語を正確に用いることができる。C-2-1)-②
3)脊柱、上肢、下肢、骨盤を構成する骨の形態と部位の名称を説明できる。C-2-3)(2)-①
4)骨の基本構造と結合様式と関節の種類が説明できる。C-2-3)-②
池田やよい
2あたまの骨
一般目標(GIO)
生体を構成する骨とその構造を理解する。
到達目標(SBOs)
5)頭蓋骨を構成する骨の形態と部位の名称を説明できる。
E-2-1)-①
池田やよい
3到達目標(SBOs)
6)骨口蓋、翼口蓋窩、頬骨弓、眼窩の構成が説明できる。E-2-1)-①
池田やよい
4到達目標(SBOs)
7)顎関節の構造が説明できる。E-2-1)-⑤
8)副鼻腔の構造が説明できる。E-2-1)-①
池田やよい
5筋学総論
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
筋のかたちと構造
筋のはたらき
到達目標(SBOs)
1)筋組織の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(1)-⑧
2)骨格筋の構造と機能を説明できる。【収縮の特徴および筋収縮の機序を含む。】C-2-3)-(2)-④
3)筋の補助装置を説明できる。
4)白筋(速筋)、赤筋(遅筋)と中間筋の違いを説明できる。
池田やよい
6あたまとくびの筋
一般目標(GIO)
頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。
表情筋(顔面筋)
咀嚼筋
到達目標(SBOs)
5)表情筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
6)咀嚼筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
下顎運動
7)下顎の随意運動の基本を説明できる。E-2-1)-⑥
8)下顎運動に関与する筋の構造と機能を説明できる。
池田やよい
7くびの筋
到達目標(SBOs)
9)前頸筋(舌骨上筋、舌骨下筋)の構成と機能を説明できる。E-2-1)-②
10)胸鎖乳突筋の構造と機能を説明できる。
11)後頸筋(斜角筋、椎前筋)の構成と機能を説明できる。
頸部における三角
到達目標(SBOs)
12)頸部における三角の構成を説明できる。
池田やよい
8脊柱、胸郭
体幹の筋
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
脊柱、胸郭の骨と筋
到達目標(SBOs)
13)生体を構成する主な筋を列挙できる。C-2-3)-(2)-①
14)呼吸に関与する筋の構成と機能を説明できる。
15)背部の筋の構成と機能を説明できる。
池田やよい
9上肢の骨格と筋
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
上肢の骨格と筋
到達目標(SBOs)
16)上肢の筋の構成と機能を説明できる。
池田やよい
10腹部の筋
骨盤の骨格と筋
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
腹部の筋
到達目標(SBOs)
17)腹部の筋の構成と機能を説明できる。
骨盤を構成する骨と筋
池田やよい
11下肢の骨格と筋
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
下肢の骨格と筋
到達目標(SBOs)
18)下肢の筋の構成と機能を説明できる。
池田やよい
12神経系の基本
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造と機能を理解する。
神経系の基本構造
到達目標(SBOs)
1)ニューロンとグリアの構造と機能を説明できる。C-2-3)-(5)-⑦
2)シナプスにおける興奮伝達を説明できる。C-2-3)-(5)-⑨ 
池田やよい
13中枢神経系
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造と機能を理解する。
中枢神経系の構造と機能
到達目標(SBOs)
3)脳と脊髄の基本的構造と機能を説明できる。C-2-3)-(5)-④
4)血液脳関門を説明できる。C-2-3)-(5)-⑤
池田やよい
14末梢神経系
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造と機能を理解する。
末梢神経系の構造と機能
到達目標(SBOs)
5)末梢神経系の機能分類(体性神経系と自律神経系)を説明できる。C-2-3)-(5)-②
6)脳神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。C-2-3)-(5)-①
池田やよい
15頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。主要な脳神経の構造と機能
到達目標(SBOs)
7)上顎神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。E-2-1)-④
池田やよい
16到達目標(SBOs)
8)下顎神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。E-2-1)-④
池田やよい
17到達目標(SBOs)
9)顔面神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。E-2-1)-④
10)舌咽神経・迷走神経・舌下神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。E-2-1)-④
池田やよい
18自律神経系
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造と機能を理解する。
交感神経系と副交感神経系
到達目標(SBOs)
11)交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(5)-③
12)頭頸部の自律神経節と唾液分泌調節の関係を説明できる。E-2-2)-(5)
池田やよい
19運動器・神経系の試験骨系・筋系、神経系の総復習池田やよい
20全身の循環器系
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
血管系とリンパ系
到達目標(SBOs)
1)動脈、毛細血管および静脈の構造と血管系の役割を説明できる。C-2-3)-(3)-③
2)リンパの循環路とリンパ節の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(3)-⑥
子安和弘
21心臓と血液循環
到達目標(SBOs)
3)心臓の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(3)-①
4)肺循環と体循環の2系統を説明できる。C-2-3)-(3)-②
5)大血管を説明できる。
子安和弘
22全身の循環路
到達目標(SBOs)
6)主な動脈と静脈を列挙し、説明できる。C-2-3)-(3)-⑤  
子安和弘
23頭頸部の循環器系
一般目標(GIO)
頭頸部の一般的な構造と機能を理解する。
頭頸部の動脈
到達目標(SBOs)
7)頭頸部の動脈の構造と分布域を説明できる。E-2-1)-③
子安和弘
24頭頸部の静脈
到達目標(SBOs)
8)頭頸部の静脈の構成と分布域を説明できる。E-2-1)-③
子安和弘
25頭頸部のリンパ系と全身のリンパ性器官
到達目標(SBOs)
9)頭頸部のリンパ節を説明できる。C-2-3)-(3)-⑥
10)リンパ性器官を説明できる。C-2-3)-(11)-①
11)頭頸部のリンパ系を説明できる。E-2-1)-③
子安和弘
26感覚器系
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
到達目標(SBOs)
1)視覚器、聴覚・平衡覚器の構造を説明できる。C-2-3)-(4)-③
子安和弘
27到達目標(SBOs)
2)味覚器、嗅覚器、皮膚感覚器の構造を説明できる。C-2-3)-(4)-①④
3)深部感覚とその受容器の構造を説明できる。C-2-3)-(4)-②
子安和弘
28内臓概論
一般目標(GIO)
顔面と口腔
口腔領域の基本的な構造と機能を理解する。
口唇と頬、口腔前庭と固有口腔
到達目標(SBOs)
1)口唇とその周辺の諸構造を説明できる。
2)口腔粘膜の特徴を部位ごとに説明できる。E-2-2)-①
3)硬口蓋、軟口蓋の構造を説明できる。
植松 康
29
一般目標(GIO)
口腔領域の基本的な構造と機能を理解する。
舌の部位、舌筋および舌乳頭
到達目標(SBOs)
4)舌の構造と機能を説明できる。E-2-2)-②
5)口腔底の構造を説明できる。
植松 康
30唾液腺
一般目標(GIO)
口腔領域の基本的な構造と機能を理解する。
大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)と小唾液腺
到達目標(SBOs)
6)唾液腺の構造を説明できる。E-2-2)-⑤
植松 康
31消化器系(消化管、肝臓および膵臓)
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
咽頭、食道、胃、小腸、大腸
肝臓と胆路
膵臓
到達目標(SBOs)
7)咽頭の構造を説明できる。
8)消化管の基本構造を説明できる。C-2-3)-(6)-①
9)肝臓の構造および胆汁の分泌を説明できる。C-2-3)-(6)-②
10)膵臓の構造を説明できる。C-2-3)-(6)-③
植松 康
32呼吸器系(気道系と肺)
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
鼻腔、副鼻腔、喉頭、気管、気管支、肺
到達目標(SBOs)
11)気道系の構造を説明できる。C-2-3)-(7)-①
12)肺の構造を説明できる。C-2-3)-(7)-②
植松 康
33泌尿器系と内分泌系
一般目標(GIO)
人体諸器官の構造を理解する。
泌尿器系(腎臓と尿路)
内分泌系(下垂体、松果体、甲状腺、副腎など)
到達目標(SBOs)
13)腎臓と尿路(尿管、膀胱、尿道)の構造を説明できる。C-2-3)-(9)-①
14)各内分泌器官の構造を説明できる。C-2-3)-(8)-①
植松 康
留意事項
・授業に集中し、ノートの整理に努めること。
・予習、復習を繰り返し、人体の基本構造を理解すること。
・配布したプリントは講義時に必ず持参すること。
授業以外の
学習方法
・ビデオ、DVD、詳細な専門書などが歯学・薬学図書館情報センターに備わっているので、これらを利用する。
・理解困難な事柄は、教員に質問し、理解を深める。
成績評価方法
試験(100%)
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2015/02/23 10:21:45