サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 企業を取り巻くさまざまな利害関係者は、企業が公表する財務諸表といった会計情報に基づいて、経済的意思決定を行います。その意思決定が「合理的」であるためには、会計情報が利用者にとって信頼できるものであることが前提となります。そのために情報が適正であるかどうか、「会計監査」が行われます。この会計監査とはどのような制度の下、誰によって、どのように行われるのかを知ることが本講義の狙いです。 |
|
|
到達目標 | | 次のことが理解できるようになります。 ・会計監査の社会的役割 ・会計監査の実施される制度的枠組み ・会計監査を行う公認会計士の要件 ・会計監査の具体的な手続き ・会計監査の結果の報告手段 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1)受講上の注意・イントロダクション 2)財務情報と経済的意思決定 3)財務情報開示制度 4)財務諸表監査の必要性と目的 5)日本の監査制度1 6)日本の監査制度2 7)監査の担当者 8)監査人の要件1 9)監査人の要件2 10)監査のプロセス1 11)監査のプロセス2 12)監査のプロセス3 13)監査報告書1 14)監査報告書2 15)監査をめぐる現代的課題 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験(70%) 中間テスト(30%) 理解度を把握するため、小テストを行う事があります。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習:次回の講義内容に該当するテキスト部分を読んできてください。 復習:次回までにノートを整理してきてください。ノートの整理は理解を促進します。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 盛田 良久、百合野 正博、 朴 大栄 編著『まなびの入門監査論』中央経済社。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業時間以外は、オフィスアワー(毎週水曜日の昼休み)に質問に来てください。 それ以外の時間帯を希望する場合は、事前にメールで連絡し、日程調整をしてください。 |
|
|
備考 | | 本講義では、会計監査の基礎を学んでいきます。また、本講義の受講者は、監査の対象たる財務諸表についてある程度理解していることが必要となります。 経営学部 については「初級(基礎)簿記」および「会計学原理」を履修済みの学生の受講を望みます。「財務会計論」も履修済み、もしくは並行履修していれば、さらに望ましい所です。 商学部については、商学部の簿記・会計関連科目を履修済みである学生の受講を勧めます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/09 12:58:17 |