サブタイトル | | 資本市場との関わり方と資産運用における自己責任原則を実務のスペシャリストから学ぶ |
|
|
科目のねらい | | 本講座では、商学部3年生に向けて実務経験が豊富な野村證券のスタッフにより資本市場の基礎概念と投資の考え方など証券市場・証券経済に関する講義をおこなうことにより、商学特論として標準的な証券及び証券市場の応用レベルの考え方や知識を修得することをねらいとします。 |
|
|
到達目標 | | 資産運用に関する基礎知識を理解するとともに、自己責任時代に必要な投資の心構えを身に付けて現実の諸問題に対して考察し基礎的事項を修得するために、自ら図書館およびインターネットなどを利用し調査して取りまとめることができるようになることを目標とします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業内容 テーマ:資本市場の役割と証券投資 「貯蓄から投資へ」という言葉が示唆するように、今日では一般生活者の資産運用手段が多様化しています。そのため、学生諸君は社会へ出ると、銀行やゆうちょ銀行、協同組織金融機関等への預貯金による資産運用に加え、公社債、投資信託、株式、その他の商品への投資といった選択肢に直面することになります。このことを、ただ単に投資の自由度が広がることと解釈するのは必ずしも適切ではありません。むしろ、投資する商品の選択コストや資産保有のリスクへの管理・対応、損失発生時の対応等における自己責任が従前以上に強く求められるようになることに注意を払う必要があります。 授業は、①講師による講義 → ②質疑応答 → ③ミニ・レポートの作成 という構成です。 主な項目概要は、次の通りです。 ① 「ガイダンス」 ② 「グローバル化する世界と資本市場の果たす役割」 ③ 「経済情報の捉え方」 ④ 「ライフプランニングとNISA」 ⑤ 「金融資本市場の役割とその変化」 ⑥ 「債券市場の役割と投資の考え方」 ⑦ 「株式市場の役割と投資の考え方Ⅰ」 ⑧ 「株式市場の役割と投資の考え方Ⅱ」 ⑨ 「投資信託の役割とその仕組み」 ⑩ 「外国為替相場とその変動要因について」 ⑪ 「リスク・リターンとポートフォリオ分析」 ⑫ 「住宅金融と証券化」 ⑬ 「「産業展望と投資の考え方」 ⑭ 「資本市場における投資家心理」 ⑮ 「総括(まとめ)」 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 毎回提出するミニ・レポート(60%)および期末試験(40%)によって評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 必要に応じて教材を配布します。 参考文献としては、野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 などがあります。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 本講座の受講に際しては、少なくとも金融論A・Bのいずれかを履修済みか、それと同等の知識を有していることが望ましい。 本講座は、本学商学部生が、外部から評価される機会にもなります。したがって、大人としての常識的な受講態度を望みます。 なお、講座の都合により項目概要・順序等を一部調整変更することがあります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/04/03 18:31:35 |