サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本講義では、初学者が金融の基本を身につけることをねらいとして、その基礎的な概念と理論を網羅的に講述する。 |
|
|
到達目標 | | 金融の基礎的な仕組みを理解するとともに、現実の金融の動きをフォローできるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 概ね下記のトピックスについて講義を進める予定であるが、臨機応変に変更できるものとする。うまく調整がつけば、ゲスト講師による講演の機会を設けるかもしれない(実現可能性は未定)。
1. イントロダクション 2. 直接金融と間接金融 3. 金利の概念1―金利の基礎概念― 4. 金利の概念2―金利の決定要因― 5. 金利の概念3―金利の期間構造― 6. 公社債と市場 7. 株式と市場 8. 投資信託と市場 9. まとめ
※ほぼ毎講義時の冒頭に、テキストを使いながら前回の講義内容を振り返る時間を設けるので、下記に指定するテキストを持参すること。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験による。進捗状況によっては、講義中にミニレポートや練習問題を課すこともあり得る。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | テキストやノートを利用し、復習に重点を置いて学習すると理解が深まるだろう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <テキスト> 家森信善『はじめて学ぶ金融のしくみ』中央経済社
<参考文献> 初回にリーディングリストを配布し、紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 講義終了後やオフィスアワー等に受け付けるので、来訪されたい。短時間で対応可能な質問であれば、講義中にも応じる。受講生諸君の積極的な働きかけを歓迎する。 |
|
|
備考 | | 他の受講生と教員の集中力と意欲を削ぐ行為(私語、携帯電話の操作、然るべき理由のない途中入退室等)は、厳禁する。板書を携帯電話で撮影することも認めない。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 22:55:29 |