開講年度2015
科目名外国書講読A
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
開講種別春学期
対象学年3年
担当者寳多 國弘
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
-原書で読み解くマーケティングの基礎(その1)-
科目のねらい
グローバル経済で活躍するビジネス・パーソンには、マーケティングの専門知識とコミュニケーション・ツールとしての英語力(読む、書く、聞く、話す力)が求められます。アメリカで誕生してほぼ1世紀が経つマーケティングは、基本的な対市場適応行動や企業経営の哲理を教えてくれる科学であり、商学部の学生諸君にとって必修であるといえます。したがって、このクラスでは、マーケティングの原書を使って専門知識の修得に努め、併せて英文の読解力の向上を目指します。
到達目標
このクラスでは、(1)原書を通してマーケティングの理念や発想・考え方を理解すること、(2)英文の読解力を向上させること、(3)マーケティングの専門用語を的確に把握することを目標とします。
「結果」以上に「努力の過程」を重点評価するので、やる気を出してチャレンジしてください。
授業の内容・
計画
主要なテーマを列挙すれば、以下のとおりです。

1.マーケティングの性質と領域
2.マーケター、市場、交換の概念
3.マーケティングの定義
4.マーケティングとセリング(販売活動)の相違
5.マーケティングの歴史
  ①生産志向
  ②販売志向
  ③マーケティング(顧客)志向

授業の導入部分で、マーケティングの主要な専門用語を集中的に学習します。
評価方法
(基準等)
期末の定期試験(50%)と読解力テスト(50%)による評価を基本とし、マーケティング用語の理解度テスト(2回)と報告状況を加味して総合的に評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
予習を欠かさないことが大切です。自分の言葉で毎回の授業内容を要約しておくと、より理解が深められます。
教科書・
参考書
テキストは、原書から必要な箇所をコピーして、最初の授業の時に配付します。
参照URL
質疑応答
毎回の授業で、質問および個別指導の時間を設けます。さらに、授業に関する質問や学習相談は、オフィス・アワー(水曜日の昼休み12:50~13:20、アガルス・タワー9階2908研究室)でも受け付けます。
備考
1.外書専用ノートを用意し、予習時に和訳を文章化しておいてください。2.毎回の授業に英和辞典を持参してください。3.引き続き秋学期開講の「外国書講読B(たからだクラス)」を履修して、マーケティングの専門知識を整理し、英語力をステップ・アップさせることを勧めます。
画像
ファイル
更新日付2015/02/03 16:35:26