開講年度2015
科目名プログラミングⅡ/プログラミングⅡA
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
開講種別春学期
対象学年3年
担当者吉田 聡
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
プログラミング中級・情報処理技術者試験対策
科目のねらい
 プログラミングを行う際には、プログラムの大小にかかわらず「どのような順序で処理をすればよいのか」、「この処理を行うにはどのようなデータが必要か」といった、プログラミングの論理的な思考が必要になります。そのためには、アルゴリズムを理解し、使いこなすための演習が重要になります。
 そこで本講義では、Javaの文法とプログラムのアルゴリズムについて学び、比較的複雑なプログラムを作成したり、作成済みのプログラムを解析したりするためのテクニックを学びます。
 この講義では、情報処理技術者試験(基本情報技術者)の午後問題(Javaプログラミング)の対策も行います。したがって、プログラミング能力を本格的に身につけたい人はもちろんですが、基本情報技術者試験の受験を検討している人も積極的に受講してください。
到達目標
 毎回の授業時に作成するプログラムから実行結果を導けること、プログラムの動作説明ができることを目標とします。
授業の内容・
計画
以下の項目についてプログラミングの演習を行います。
 1. ガイダンス
 2. Javaプログラムの制御構造
 3. Javaによるオブジェクト指向プログラミングの基礎(1) :クラスとオブジェクト
 4. Javaによるオブジェクト指向プログラミングの基礎(2) :クラスの継承
 5. Javaによるオブジェクト指向プログラミングの基礎(3) :インタフェースの実装
 6. 条件演算子・文字列の比較
 7. 多態性(ポリモフィズム)
 8. static修飾子・例外処理
 9. ラッパークラス・ファイルの入出力
 10. 商品の在庫を管理するプログラム
 11. 値引き価格を比較するプログラム
 12. 迷路を解くプログラム
 13. モグラたたきゲームのプログラム
 14. ネットワークのプログラム
 15. まとめ
授業の性格上多人数の受講が困難なので、受講者数の制限を行います。初回の授業を欠席した場合、履修が認められない場合がありますので注意してください。
評価方法
(基準等)
原則として定期試験で評価を行いますが、授業態度や積極性などの平常点も考慮します。
授業外の学修
(予習・復習)
 授業終了後、作成したプログラムと講義資料や教科書を熟読し、必ず内容の理解に努めてください。プログラミングが苦手と感じている人は、事前に講義資料をダウンロードして予習するようにしてください。
教科書・
参考書
〔参考書〕アンク『Javaの絵本』(翔泳社)1,580円(税別)
〔参考書〕原修身, 菊田英明『改訂新版基本情報技術者らくらく突破Java』(技術評論社)2,580円(税別)
参照URL
1.講義資料(スライド資料・配布資料)学内限定
質疑応答
 プログラム作成時、わからないことがあるときは積極的に質問するようにしてください。授業時間以外は、原則としてオフィスアワーで対応します。
備考
 この科目は、昨年度までに「プログラミング入門」・「プログラミングI」(2012年度以前入学生は「プログラミングIA・IB」)を履修し、内容を理解した学生を対象としています。まだ修得していない人は、今年度はまず「プログラミング入門」と「プログラミングI」を履修するようにしてください。
画像
ファイル
更新日付2015/02/11 15:10:41