開講年度2015
科目名財務会計論A
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
開講種別春学期
対象学年3年
担当者中山 重穂
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
財務諸表作成および読解にかかわる専門知識の修得
科目のねらい
 財務諸表作成および読解にかかわる専門知識を身につけ、財政状態、経営成績、キャッシュフローなどのデータをもとに企業経営の良し悪しを理解する能力の修得をねらいとします。
到達目標
 財務会計は外部報告会計ともいわれることがあるように、企業の経営成績、財政状態およびキャッシュ・フローの状況といった財務情報を企業外部の利害関係者に伝達するために行われます。財務情報の伝達のために利用される財務諸表はルールにしたがって作成されます。財務会計論では、財務諸表の作成にかかわるルールとその背景にある会計理論について学びます。 
 財務会計論Aでは財務諸表作成全般にかかわるルールを中心に主要な論点について取り上げます。そして講義の受講を通じて、財務諸表を作成、あるいは読解するための会計力を養成することを目標とします。
授業の内容・
計画
1 会計とは
2 財務会計の役割
3 会計制度の諸体系
4 財務諸表と利益計算
5 利益計算のフレームワーク
6 資産の評価方法
7 金融資産の会計
8 棚卸資産の会計
9 有形固定資産の会計(1)
10 有形固定資産の会計(2)
11 無形固定資産の会計
12 負債の会計(1)
13 負債の会計(2)
14 純資産の会計
15 まとめ
評価方法
(基準等)
 定期試験をもとに評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
<復習>
 原則として講義時にプリントを配布します。配布されたプリントを中心に復習をしてください。

<その他>
 日本経済新聞等に掲載される企業会計および企業決算関連の記事に目を通す習慣をつけると、実際のビジネスにおける会計知識の有用性が認識できるはずです。
教科書・
参考書
<テキスト>
 桜井久勝著『財務会計講義』中央経済社 4,200円
参照URL
質疑応答
 質問がある場合は、毎回の講義時もしくはオフォスアワー(2921研究室:水曜日:昼休み)を利用してください。
備考
 分かり易い講義を心掛けますが、簿記や会計学の基本的知識を有することを前提とするため、該当科目の理解が乏しい場合は難しく感じるかもしれません。受講にあたってはよく復習しておいてください。
画像
ファイル
更新日付2015/02/06 15:35:03