開講年度2015
科目名マーケティング論A
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経済学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者秋本 昌士
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
現代マーケティングの基礎
科目のねらい
 マーケティングとは、「製品やサービスが売れる(売れ続ける)仕組みづくり」のことである。かつてP. Druckerは、企業の基本的な機能として「マーケティング」と「イノベーション」を挙げた。現在、あらゆる市場が成熟化し、単に「よいもの」を作るだけでは売れないという状況にある中で、「売れる(売れ続ける)仕組みづくり」としてのマーケティングは、多くの企業にとってますます重要になってきている。
 マーケティング論A、およびマーケティング論Bのねらいは、学生が卒業後に自らマーケティングを実践するために必要な、基礎的な理論や概念の理解と思考力の養成を行うことである。
到達目標
 本科目の具体的な到達目標は次のとおりである。
・マーケティングとは何か、について理解する。
・マーケティング論における3つの「売れる(売れ続ける)仕組みづくり」―――マネジリアル・マーケティング、戦略的マーケティング、リレーションシップ・マーケティング―――の概要を知る。
・マネジリアル・マーケティングの主要論点のうち、市場細分化、標的顧客の選定、ポジショニング、マーケティング・リサーチ、消費者行動、競争環境への対応、製品のマネジメントに関する基礎的な理論と概念を理解する。
授業の内容・
計画
 毎回、PowerPointのスライドに沿って進行し、それに対応した所定の講義ノートを使用する。
 各回の内容として、下記を予定している。
1.イントロダクション
2.マーケティングの概要1
3.マーケティングの概要2
4.マーケティング・リサーチ1
5.マーケティング・リサーチ2
6.消費者行動1
7.消費者行動2
8.競争環境への対応1
9.競争環境への対応2
10.競争環境への対応3
11.競争環境への対応4
12.製品のマネジメント1
13.製品のマネジメント2
14.製品のマネジメント3
15.総括
評価方法
(基準等)
 定期試験の結果にもとづいて評価を行う。受講態度が悪い場合、減点を行う。
授業外の学修
(予習・復習)
 予習よりも復習を重点的に行うこと。毎回の講義は、前回までの内容の理解を前提として進行する。
教科書・
参考書
教科書:『マーケティング論A・B』(マーケティング論A・Bの講義用ノート)。必ず購入すること。
参考書:必ずしも購入する必要はないが、予習、復習用として次の文献を薦める。
・沼上幹,『わかりやすいマーケティング戦略 新版』,有斐閣。
マーケティング、特に「競争」に関する基礎的な内容について丁寧にわかりやすく解説されており、授業の予習・復習に役立つ。
・石井淳蔵,『マーケティングを学ぶ』,筑摩書房。
マーケティングの思考法を身につけることができる入門書。
参照URL
質疑応答
質疑応答はオフィス・アワーに行う。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 17:21:33