開講年度2015
科目名人間の尊厳と平等Ⅰ/特定主題科目Ⅱ-Ⅰ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者齋藤 和佳子
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
「人権を考える」 -世界と日本の事例から-
科目のねらい
「人権」をテーマにして、一人ひとりの人間性を尊重し、他者と協調することの重要性を学びます。社会の一員として豊かな教養と高い品位を兼ね備えた人になることを目的にします。
到達目標
本講義は、調和のとれた人格を形成するために、「人権」について学習していきます。
最初に定義と歴史をとりあげ、国際連合憲章に基づいた『世界人権宣言』と『日本国憲法』を学びます。次に具体例として世界と日本に於ける様々な事例を見ていきます。まとめとして、社会の一員として私達が取る行動についても考えていきます。より具体的に理解するため、パワーポイントやビデオなどの視聴覚教材も活用します。
授業の内容・
計画
【人権とは】
1.オリエーテーション・人権とは
2.人権の歴史 ① 
3.人権の歴史 ②

【世界における人間の平等と尊厳】 -世界人権宣言-
4.麻薬中毒者の更生施設(イタリア)
5.エイズ患者を救うNGO活動(ウガンダ)
6.スラム街での援助活動(パラグアイ)
7.教育のために立ちあがった少女 ①(パキスタン)
8.教育のために立ちあがった少女 ②(パキスタン) 

【日本における人間の平等と尊厳】 -日本国憲法-
9.いじめと人権
10.男女差別と人権
11.高齢者介護と人権 ①
12.高齢者介護と人権 ②
13.末期医療と人権

【まとめ】
14.私達にできること
15.考 察
評価方法
(基準等)
1.授業への取り組み姿勢・課題(50%)
2.レポートまたは定期試験(50%)

*授業回数の3分の1を超えて欠席すると失格、遅刻は3回で欠席1回の扱いとなります。
授業外の学修
(予習・復習)
日頃から、社会といかに関わり持つべきか考えることが大切です。新聞記事や様々な情報を通して世界や日本の動向に関心を持ち、疑問点は、文献等で確認しておきましょう。
教科書・
参考書
【テキスト】 授業中にプリントを配布します。

【参考書】 古橋エツ子編 『新・初めての人権』 法律文化社 2012.4 \2,376 【316.1/0317】 (入門者向)
参照URL
質疑応答
講義終了時に受け付けます。可能な限り講義中にも紹介し、共通認識を深めていきます。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 10:28:41