サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「政治」という現象を理解し読み解くうえで必要な基礎知識の獲得を目指します。具体的には、政治についての概念や理論(権力論、民主主義論など)と、現実の政治についての知識(政治制度、政治アクターなど)を学びます。 |
|
|
到達目標 | | 政治学の基礎概念、政治制度、政治アクター(政党、利益団体など)についての知識の獲得 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | ※以下の内容を扱う予定ですが、授業進度によって変更・修正を加えることがあります。 (1)政治と権力 (2)政治意識と政治文化 (3)自由主義と民主主義 (4)現代の政治体制 (5)選挙制度 (6)世論とマス・メディア (9)国会と立法 (10)内閣と行政 (11)政党 (12)利益団体 (13)地方自治 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験70%+平常点30% ※期末試験は基本的に持ち込みなし ※3分の2以上の出席が成績評価の条件となります。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習:テキストの指示部分を読んでおくこと 復習:授業内容(プリント・ノート)の確認 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 池尾靖志、佐藤史郎、上野友也、松村博行[著]、『はじめての政治学』(法律文化社) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 20:27:23 |