サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | ヒトのこころの働きを明らかにするという試みは、長きに渡り我々の大きな関心事であり続けています。現代の心理学は様々な学問と結びつき、我々の生活の至る所で心理学の貢献を知ることができます。本講義では、心理学が扱う広範な事象と理論について学び、ヒトのこころの働きについて、科学的な視点から理解することを目的とします。日常的な出来事の心理学的理解から、精神疾患の症状や治療法まで、幅広いテーマについての知識を身につけてもらいます。 |
|
|
到達目標 | | 本講義の到達目標は以下の通りです。 (1)心理学が目指すものが何であるかを知り、その面白さを感じること (2)理系・文系の境界を超えた新領域として、心理学が行ってきた取り組みを理解する (3)自分たちの専門分野において、心理学との連携によって「どんな新しいことができるか」を考える |
|
|
授業の内容・ 計画 | | スライドを用いた講義形式で行います。 1 ガイダンス 2 心理学的方法 3 発達 4 感覚 5 知覚 6 意識 7 学習 8 記憶 9 言語 10 情動・感情 11 動機づけ 12 知能・人格 13 社会的認知 14 精神疾患 15 心理療法 |
|
|
評価方法 (基準等) | | テスト60点、授業毎の感想30点、授業への取り組み10点の合計で評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回の講義の最後に行う確認テストについて復習を行うことで、必要な知識を復習することができます。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <教科書> なし(配布資料に従って講義を行います)
<参考図書> 鹿取廣人・杉本敏夫・鳥居修晃 (2011). 心理学 第4版 東京大学出版 内田一成(監訳)(2012). ヒルガードの心理学 第15版 金剛出版 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問などがある場合は、気軽に聞いてください。オフィスアワーや連絡先は、授業中にお伝えします。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/14 12:03:21 |