開講年度2015
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
介護概論
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年2年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 月曜日 2時限 203
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
 介護が必要な人物をイメージすると、一般的に高齢者を想像するだろう。しかし、少し見方を広げて日常生活に何らかの支援が必要な人物はだれかと考えると、乳幼児をはじめ、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者等多岐にわたる。
本講義は①社会福祉特有の視点・思考展開 ②高齢者と障がい者に関わる制度 ③当事者から見た世界の3つの柱に構成されている。
薬剤師として向き合う“患者”は“高齢者”や“障がい者”かもしれない。対象者の理解と彼らを支える法制度を学び、将来の準備としてほしい。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1オリエンテーション 本講義の概要と狙い
2友達や家族を助ける事と社会福祉の違いC11
3わが国の高齢者・障がい者の現状
統計からみるわが国の高齢者と障害者
新たな障害:発達障害
C11
4高齢者・障害者を支える法制度①
介護保険法・老人福祉法
C18
5高齢者・障害者を支える法制度①
障害者総合支援法
C18
6社会福祉に携わる専門職C18
7DVD【僕は海が見たくなりました】C18
8認知症の種類と特徴
認知症の世界
C11
9“障がい”を生きる
障がい者に迷惑な社会
C18
10人を助けるとは何か
社会福祉援助の特徴
C18
11生活を捉える枠組みC18
12対象者を理解するモデルC18
13高齢者・障がい者の虐待防止と発見①C18
14高齢者・障がい者の虐待防止と発見②C18
15まとめ
授業の方法・方略
 教科書、プリント、パワーポイント等を用いて講義を行う。
成績評価及び
フィードバック方法
評価基準(筆記試験70%,授業態度30%)
私語・居眠りは受講態度として評価する。授業態度の判断材料として不定期の小レポートの提出を求める。
教科書
【テキスト】稲沢公一・岩崎晋也著『社会福祉をつかむ』有斐閣 2008年2月/2,310円
【参考図書】
1.クリスティーン・ボーデン著『私は誰になっていくの』社 2003.10/2,100円
2.ニキ・リンコ著『俺ルール!自閉は急に止まれない』花風社 2005.07/1,680円
3.竹内孝仁著『介護基礎学』医歯薬出版株式会社 1998.4/2,200円
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2015/02/13 11:09:02