開講年度2015
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
生物物理学
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年3年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 月曜日 2時限 204
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
生物物理学や分子生物学が科学の最先端に登場してきた。核酸や蛋白質の構造と機能の解明にこれらの学問が多大の貢献をなした。ヒトゲノム計画による、30億のヒトゲノムの塩基対配列の決定に、生物物理学と分子の物理的性質を計測する装置の開発は生命科学に多大の貢献をなし、オーダーメイド医療の到来を示した。同時に、熱力学の三の法則の的確な理解と蛋白質や核酸の立体構造の働きを十分に掌握する必要がある。蛋白質・核酸・生体膜の構造と特性(動的性質)の基本、非共有結合相互作用、束一的性質と浸透圧、イオンチャネルの分子構造等の的確な修得は生物物理学に必須である。G蛋白質共役型受容体 、放射光の原理と特性、一酸化窒素(NO)の薬理学、化学反応速度と遷移状態、免疫系と神経系のクロストークの等の先端的研究の動向の修得を通して基礎知識が生命科学の理解に必要があることを掌握する。加えて、プリオン蛋白質とアルツハイマーの関連、先端医療と電磁波、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(陽電子放射断層撮影)、MRI等の最先端の画像診断法について修得を行い学修と成果の応用に力を注ぐ。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1序論、生物物理学とは、DNA二重らせん構造の
発見
C3,C6
2量子力学から量子化学、立体構造と機能
熱力学の三つの法則
C1-C3,C6
3蛋白質および生体膜の構造と特性C3,C9
4束一的性質とチャネルC3,C9
5G蛋白質共役型受容体C3,C9
6巨大分子の構造と放射光C3,C6,C9
7一酸化窒素(NO)の薬理学C3,C9
8化学反応速度遷移状態・迅速反応からフェムト秒分光学C3,C6,C9
9免疫系と神経系の相互作用C3,C10
10非共有結合とその働きC3,C6
11プリオン蛋白質とアルツハイマーC3,C9
12先端医療と電磁波C2,C14
13生物物理学まとめ非共有結合相互作用復習C1-C3
授業の方法・方略
口述講義を中心とした一方向からの学修ではなく、学生が能動的に自分の学修内容を取りこめられるように、双方向からの学習法に取り組む。生物物理学の多様な視点、先端研究、先端医療への貢献等に積極的に取り組む姿勢を育む。
成績評価及び
フィードバック方法
期末試験(90%)、小テスト(10%)、出席状況(3分の2以上)
教科書
教科書;バイオサイエンスのための物理化学(東京化学同人)
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2015/02/09 08:27:29