開講年度2015
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
食品衛生・栄養学
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年4年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 木曜日 2時限 206
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
ヒトの健康の維持・増進あるいは疾病予防のためには、栄養素や食品衛生についての深い理解と知識が必要とされる。本講義では、健康維持に必要な五大栄養素(糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、無機質)の化学、消化吸収、生理的役割について栄養学的観点から学習する。併せて、栄養素の代謝や保健機能食品に関する知識を習得する。また、食品の変質、食中毒、食品添加物、食品汚染物質などの食品衛生に関連した事項を中心に食品の安全性と衛生管理についての知識を習得する。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質の栄養化学)C11-1
2ビタミン、無機質(ビタミン、無機質の栄養化学)C11-1
3栄養素の利用(栄養素の消化・吸収・代謝)C11-1
4エネルギー代謝(利用エネルギー、代謝エネルギ、基礎代謝)C11-1
5栄養価と食事摂取基準(栄養価、食事摂取基準、栄養摂取状況、栄養障害)C11-1
6食品の変質・保存法(腐敗、褐変、変敗、食品の保存)C11-1
7食品添加物総論(食品添加物概論、無許可使用事例)C11-1
8食品添加物各論(保存料、殺菌料、酸化防止剤、着色料、発色剤、漂白剤、甘味料、調味料、酸味料、その他の食品添加物)C11-1
9食品成分と保健機能食品(食品の成分組成、保健機能食品、遺伝子組換え食品)C11-1
10食中毒(1)(食中毒統計、微生物による食中毒)C11-1
11食中毒(2)(自然毒による食中毒)C11-1
12食品汚染(カビ毒、残留農薬、難分解物、加熱生成物、容器、飼料添加物)C11-1
13食品衛生試験法(天然有毒物試験法、食品添加物試験法、食品成分試験法)C11-1
授業の方法・方略
口述講義の実施だけでなく、食品衛生に関わる映像資料を活用したり最新情報をプリントで配布したりすることで食の安全に対する意識を高め、学生の学習意欲を高める。
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(90%)、レポート(10%)
教科書
【教科書】『コンパス衛生薬学』南江堂
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 20:12:24