開講年度2015
科目名情報資源組織演習
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別通年集中
対象学年3年
担当者岡崎 信美
単位数2
曜日・時限通年集中 その他 集中
キャンパス


サブタイトル
情報資源へのアプローチ技術をものにする
科目のねらい
図書館サービスを行うためにはまず資料・情報へのアプローチがスムーズに行えるかが重要である。図書館における情報資源を、如何に活用に即した形で組織化するか。それにより図書館サービスがより一層利用者の求めに応じた情報提供サービスが可能となる。一つの資料の内容を知りそれを如何に利用検索できるようにするか。その基本的な方法技術を印刷資料を中心に情報資源の組織化を演習作業を中心に行う。
到達目標
情報資源組織の理論・知識、そして書誌データー作成、主題分析、分類作業、更に集中化・共同化による書誌データーの作成など技術の習得を目指す。
授業の内容・
計画
1 情報資料組織の技法とは
2 目録法
3 目録作成の実際 図書 
  ①日本目録規則の概要 ②記述に関する総則 ③各書誌的事項の解説 ④各書誌的  事項の記載方法 ⑤標目の付与 ⑥所在記号の付与
4 目録作成の実際 図書以外
  ①継続資料 ②各種媒体の資料
5 書誌階層構造の考え方
6 書誌ユーティリティにおける目録作成
  ①MARCデータ ②目録システムの概要
7 主題組織法
  ①主題組織法の枠組 ②主題と主題分析 ③要約主題の構造分析
8 分類作業の実際
  ①日本十進分類法の概要 ②分類作業 ③分類規定
9 分類作業の実際
  ①補助表について ②一般補助表 ③固有補助表 ④~⑦各分類別分類作業
10 件名作業
  ①基本件名標目表の概説 ②件名標目表の使用法 ③件名作業
11 ネットワーク情報資源のメタデータ 
12 索引・抄録
評価方法
(基準等)
書誌データ作成50% 分類演習50%
授業外の学修
(予習・復習)
「日本目録規則」改訂3版、「日本十進分類法」新訂9版をそれぞれ見ておく。
講義において使用します。上記2冊は図書館情報センターの資料を借りて演習を行います。
教科書・
参考書
教科書:「情報資源組織演習」小西和信・田窪直規編 樹村房 
      (現代図書館情報学シリーズ10)  
参照URL
質疑応答
各単元ごとに演習問題を行い回答において確認をしていく。
備考
演習が中心であり授業態度、参加度も重視します。
画像
ファイル
更新日付2015/02/04 14:35:38