開講年度2015
科目名リサーチ・プロジェクトⅢ
(全)開講学科総合政策学科 2008-2012年度入学
開講種別通年
対象学年3年
担当者鈴木 佳代
単位数4
曜日・時限通年 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
誰もがいきいきと暮らせる地域・社会をめざす
科目のねらい
 私たちは皆、社会の中に居場所を必要としています。しかし、さまざまな事情(障がい、疾病、貧困、高齢、家族員のニーズ、家庭環境など)により、自分の持つ力を発揮して暮らすことに困難を感じている人々も少なくありません。このゼミではそうした人々に実際に関わりながら、皆がいきいきと暮らせる地域や社会のありかたを模索していきます。
到達目標
目標1.文献抄読を通じ、地域福祉と共生に関する基礎知識を習得する。
目標2.活動団体とのやりとりや訪問に際してのマナーを習得する。
目標3.文献を検索し、必要な情報を読み取り、まとめる力を習得する。
目標4.フィールド訪問を通じ、文献学習と実社会を結び付けて議論する力を習得する。
目標5.文献や体験を文章にまとめ報告する力を習得する。
授業の内容・
計画
【春学期】
1.オリエンテーション、(演習)プライバシーを守るとは?
2.社会福祉とは (演習)メールと電話、訪問のマナー
3.公的機関とNPO (演習)計画書と書状の作成
4.(演習)文献検索の仕方と文献の読み方
5.貧困 ①  
6.貧困 ②
7.子ども ①
8.子ども ②
9.フィールドワーク報告
10.高齢者 ②
11.高齢者 ②
12.障がい者 ①
13.障がい者 ②
14.当事者主権について考える 
15.フィールドワーク報告、学期のまとめ 

【秋学期】
1.オリエンテーション、活動の見直し
2.(演習)論文検索の仕方と論文の読み方・管理方法
3.(演習)論文の構成分析
4~7.テーマ別報告①
8.(演習)論文への構想
9~12.テーマ別報告②
13.卒論初校にむけて
14.テーマ別報告ABCD
15.学期のまとめ 
評価方法
(基準等)
授業内活動40%。
文献講読・検索とそれにもとづくレジュメ作成・論点提起30%。
個人の関心に基づくフィールドワークレポート20%。
学期末レポート10%。
授業外の学修
(予習・復習)
1.フィールドワークの計画・実施・報告
2.文献検索と文献講読、レジュメ作成。
3.指定文献の講読。
4.レポート作成。
教科書・
参考書
ゼミ内で適宜指示・配布します。また、自分で文献検索を行い図書や論文を読んでもらいます。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー(火曜4限・G609)に受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 12:04:39