開講年度2015
科目名情報資源組織論
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者岡崎 信美
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
情報資源へのアプローチを可能とする組織化とは
科目のねらい
今図書館では図書館資料を単に資料を整理するという概念で終わらせるのではなく、それぞれの図書館で提供されるサービスを考えながら資料の組織化を進め、常に現状に沿う形での利用者へ資料・情報提供ができる組織化が求められている。従来の図書資料に加え、電子資料、ネットワーク情報資源等に関する知識等基本を解説し組織化の理論と技術について、更に図書館間の情報のネットワークが進んでいることから書誌コントロール、書誌情報の提供等についても学ぶ。
到達目標
図書館情報資源について、類型や特質、歴史的な情報、現在の状況を捉えたうえで、図書館業務に必要な情報資源の組織化の理論と技術について基本的知識を習得し、更に書誌データーの活用についても学ぶ。
授業の内容・
計画
1 情報資源組織の目的と意義
2 情報資源組織の概要
3 図書館情報資源の類型と特質
4 コレクション形成の理論
5 コレクション形成の方法
6 目録と目録法の意義
7 目録の構成要素と目録法
8 日本目録規則の展開
9 主題組織法
10 分類法の基本原理 
11 日本十進分類法
12 分類規定と分類作業
13 コンピュータ技術と目録法 
14 書誌コントロール
15 課題と展望
 
評価方法
(基準等)
小テスト40% 最終テスト60%
授業外の学修
(予習・復習)
大学の図書館や公共図書館の書架状況をよく観察しておく。
教科書・
参考書
テキスト、参考資料は講義の折に配布します。
参照URL
質疑応答
各単元ごとに確認を行い質疑に応じていく。
備考
授業参加度は重視します。日本十進分類法(NDC)の第2次区分表は覚えること。
講義期間内に小テスト実施。
画像
ファイル
更新日付2015/02/04 14:27:22