開講年度2015
科目名知的障害者の生理・病理
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期集中
対象学年2年
担当者小森 薫
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
到達目標
 有史以来、重度の知的障害者がいた事は確実である。しかし、軽度の知的障害者の場合は、あまり支障なく社会生活を送れていたことが多かった。しかし、近代的な学校制度が普及するにつれて、年齢基準の学年編成では、どうしても付いていけない児童の存在が明らかになってきた。そしてそういった児童生徒には、単純に怠けていたり、学業への興味がなかったりするために成績が悪い生徒と、努力しても成績が悪い生徒の二種類があるということも段々気付かれてきた。知能指数の分布から予測すると、IQ70以下の人は2.27%存在するはずなので、理論的には日本の知的障害者数は284万人になる。しかし、公的に知的障害者とされている人は推計41万人であり、実際に存在するはずの障害者数と比較すると6分の1ないし7分の1であり、著しく少ない。このような知的障害者を取り巻く環境について包括的な理解を深めることを目標とする。
授業の内容・
計画
1.神経系の解剖学、生理学(1)
2.神経系の解剖学、生理学(2)
3.知的障害児教育の歩み(1)
4.知的障害児教育の歩み(2)
5.知的障害児の特徴とかかわり方(1)
6.知的障害児の特徴とかかわり方(2)
7.知的障害の周辺疾患(1)自閉症
8.知的障害の周辺疾患(2)高機能自閉症
9.知的障害の周辺疾患(3)注意欠陥性多動性障害
10.知的障害の周辺疾患(4)学習障害
11.知的障害の周辺疾患(5)重症心身障害児
12.非行問題と発達障害
13.知的障害と刑事責任能力(1)
14.知的障害と刑事責任能力(2)
15.まとめ
評価方法
(基準等)
授業参加度とレポートにより判断する。
授業外の学修
(予習・復習)
教科書・
参考書
 テキストは使用しない。講義はパワーポイントなどを用いたプリント、症例提示、ビデオ教材を用いた視覚教育を併用する。
参照URL
質疑応答
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/16 13:39:43