開講年度2015
科目名障害者教育史
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期集中
対象学年1年
担当者山﨑 由可里
単位数2
曜日・時限春学期集中 その他 集中
キャンパス


サブタイトル
日本の近代化と障害者教育問題の顕在化・社会化
科目のねらい
 近代日本の障害児教育(特別支援教育)の歴史を学ぶことによって、特別支援学校教員の素養のひとつとして、障害児教育の原理を考える力を身につけること。
到達目標
 本科目は、現在の障害児教育(福祉や医療も含む)・特別支援教育が直面している諸課題について、その社会的背景や歴史的経緯を学びながら理解を深めることを目的とする。具体的には、日本の近代化(資本主義化)と重ね合わせて障害児教育のあゆみをとらえ、盲教育、ろう教育を中心とした障害児教育の嚆矢、就学猶予・免除規定の変遷、障害者「有用」論、生涯に亘る障害者支援を目指した保護施設(滝乃川学園など)、知的障害児や貧困児、虚弱児への特別な教育(特別学級史)、医療と教育を結びつけた治療教育の実践化(治療教育施設:八事少年寮など)、戦時下における障害児教育の衰退、戦後教育改革における障害児教育の位置付け、文部省実験校の設立や学習指導要領の作成、重症心身障害児の療育、就学保障運動などを取り上げる。
授業の内容・
計画
1.障害者権利条約の発効、インクルーシブ教育など、障害者問題を取り巻く国際的な動向と到達点
2.日本の障害者問題、障害者教育の現状と課題
3.日本の近代化と障害者「有用」論
4.義務教育制度の確立と就学猶予・免除規定
5.障害者の生涯に亘る支援の試み(滝乃川学園)
6.医療・教育・生活の三者を統一して保障した治療教育施設(八事少年寮)
7.知的障害児や貧困児童、虚弱児への特別な教育(貧民学校、特別学級史)
8.盲教育、ろう教育の普及、光明学校、思斉学校の設立
9.戦後教育改革における障害児教育の位置付け
10.戦後改革期から高度経済成長期における知的障害児教育の変遷
  -その1)文部省実験校の設立、「水増し」教育、バザー単元、学校工場方式
11.戦後改革期から高度経済成長期における知的障害児教育の変遷
  -その2)学習指導要領の作成、遠山啓の原教科、近藤益雄の綴り方教育など
12.小林堤樹による重症心身障害児問題の提起
13.糸賀一雄による発達保障論と重症心身障害児への療育
14.不就学児童の実態調査と就学保障運動
15.総括
評価方法
(基準等)
・レポートによる試験を課す。
・評価は、授業参加状況とレポート試験との総合評価。
・レポートの採点基準は、1)テーマに沿って自分の見解を論理的に書けているか、2)文献や資料を参照して書いているか(感想文は不合格)、3)文献やインターネット上での資料などの丸写しは不可である。   
授業外の学修
(予習・復習)
各授業日に配布の資料とレジュメを読むこと(復習)。また、翌日の授業内容に関する資料を配付します。これを事前に読んでくること(予習)。
教科書・
参考書
授業でレジュメ・資料を適宜配布。自習や復習に活用すること。
参考文献:
1)中村満紀男他編『障害児教育の歴史』明石書店、2003年
2)清水寛他編『障害者教育史』川島書店、1985年
3)文部省『特殊教育百年史』東洋館、1979年
など。その他、授業で論文や著書を適宜紹介する。 
参照URL
1.滝乃川学園日本で最初の知的障害者施設のHP
2.文部科学省学制百年史ネットで本文・資料の閲覧可能。特殊教育のあゆみを通常の教育のあゆみと相対化して学習できる。
3.三田谷治療教育院小児科医三田谷啓が開設した三田谷治療教育院のHP
質疑応答
授業時、授業後の質問を随時受け付けます。直接あるいはメールでお願いします。また各授業日の最後に配付するコメントシートに記入してもよいです。回答は授業時に行い、最終日の質問は教務課を通して回答します。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 22:14:03