サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 教員になるための必修科目。生徒指導ができるようになることがねらい。 |
|
|
到達目標 | | 生徒一人ひとりを理解する方法を知り、生徒指導ができるようになることが目標。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | おおよそ以下のスケジュールを考えている。 1.イントロダクション・アイスブレイキング 2.生徒指導の意義と課題 3.集団指導・個別指導の方法と原理 4.教育課程と生徒指導 5.児童・生徒の心理的発達 6.児童・生徒のパーソナリティの理解の仕方 7.児童・生徒の学力の診断方法 8.生徒指導体制 9.生徒指導の評価と改善 10.生徒指導の進め方(児童生徒全体への指導) 11.個別の課題を抱える児童生徒への指導(1)少年非行・校内暴力など 12. 〃 (2)いじめ・その他 13・生徒指導に関する法制度 14.学校と課程・地域・関係機関との連携 15.まとめと質疑応答 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への貢献度、定期試験の成績などを総合的に勘案して評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業の後半で、さまざまなケースの児童・生徒の話を出します。そうした人たちへの対応策を、各自授業外の時間で考えてくること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー:月曜日と木曜日の昼休み 場所:12号館6階研究室(G616) 事前にアポイントをとっていただくと確実。 |
|
|
備考 | | 教員免許取得のための必修科目です。覚悟して受講してください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/27 16:41:39 |