サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「教育課程」という言葉は、たとえば市販の国語辞典によると「教育内容を順序に従って系統立てて配列したもの。カリキュラム。」などとされています。 この説明は決して誤りではありません。ただし、教職を目指すみなさんにとって、この程度の説明ではほとんど意味をなしません。 この授業では、下記テキストを使用しながら、教育課程をさまざまな角度から見つめることを通じて、その理解を広げ、深めていくことをめざします。 さあ、教職をめざす者として、「教育課程」というものをしっかりと見極めてください。 |
|
|
到達目標 | | この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 各回の授業には、テキスト内容の予習(テキストを一読以上)を行って積極的に参加できる。 (2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を適切に説明できる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.ガイダンス:この授業の概要とねらいについて 2.今なぜ「教育課程」なのか:テキスト序章を理解する 3.近代日本の教育課程の歩み:テキスト第1章を理解する 4.現代日本の教育課程の歩み①:テキスト第2章(前半)を理解する 5.現代日本の教育課程の歩み②:テキスト第2章(後半)を理解する 6.教育課程開発の新しい動き:テキスト第3章を理解する 7.レビューアワー①:テキスト第1〜3章の理解を深める 8.教育課程の思想と構造:テキスト第4章を理解する 9.教育課程をどう編成するか①:テキスト第5章(前半)を理解する 10.教育課程をどう編成するか②:テキスト第5章(後半)を理解する 11.教育課程をどう評価するか:テキスト第6章を理解する 12.社会における教育課程:テキスト第7章を理解する 13.今日的課題への挑戦:テキスト第8章を理解する 14.レビューアワー②:テキスト第4〜8章の理解を深める 15.まとめ:この授業での自分の変化を確認する (※各回の内容は変更する場合があります。) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(60%)および平常点(40%)で評価を行います。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 【予習】 毎回、授業で取り上げるテキスト範囲の読み込みを行ったうえで授業に参加してください。
【復習】 毎回の授業終了時後、コメントペーパーの整理を行って、レビューアワーに備えてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】 田中耕治ほか著『新しい時代の教育課程〔第3版〕』(有斐閣アルマ、2011年、1900円+税)
【参考文献等】 浪本勝年ほか編『ハンディ教育六法 2015年版』(北樹出版、2015年、2000円+税) テキスト内掲載文献のほか、必要に応じて授業内で案内します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 原則として、授業時間内あるいはオフィスアワーにおいて随時対応します。 |
|
|
備考 | | 【重要】 (1) 教職をめざす者としてあるべき姿勢で授業に参加することを求めます。 (2) 授業には必ず学生証を携行してください(忘れた場合は欠席扱いとなります)。 (3) 遅刻(授業開始後5分を超えての入室)は認めません。 (4) 授業中は指示された場合以外の携帯電話の使用を禁じます。 (5) あわせて教育学Ⅰ(山口拓史担当)も受講するとよいかもしれません。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 09:49:37 |