開講年度2015
科目名教職論Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者八谷 芳樹
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
教員としての実践的指導力を高める
科目のねらい
 新規採用教員に著しく欠けているといわれる能力の一つに「集団対応能力」があげられています。本講義では、学級経営論を中心に実践的指導力を養います。本学がめざす教員像「行学一体 報恩感謝」を実践できる教員像を念頭に演習形態で授業を進めます。
到達目標
 使命感あふれる、実践的指導力をもつ教員が求められています。学校現場の実例を多く取り入れ、複雑で多様な、学校で役にたつ指導法を身につけることを目指します。また、教職に関する適切な考えをもち、自らの考えを表現できる能力を養います。教員の資質能力を演習方式で学びます。模擬授業、場面指導、集団討論などを具体的に実施します。
授業の内容・
計画
1 ガイダンス・グループ編成
2 求められる教師像を考える
3 保護者との連携を深める
4 地域との連携を進める
5 授業をつくる(1)
6 授業をつくる(2)
7 授業をつくる(3)
8 学級をつくる(1)
9 学級をつくる(2)
10 学級をつくる(3)
11 さまざまな教育課題に迫る(1)
12 さまざまな教育課題に迫る(2)
13 さまざまな教育課題に迫る(3)
14 さまざまな教育課題に迫る(4)
15 ふりかえり・まとめ
評価方法
(基準等)
テストは実施しません。正当な理由がなく3回以上欠席した者や課題レポート未提出者には単位は与えません。
授業外の学修
(予習・復習)
「場面指導」や「自己アピール」など準備してきて。全員の前で発表する機会を多くします。
教科書・
参考書
・プリント等を使用します。
・テキスト:①「キャリアアップ学級経営力 ハップンスタンストレイニン        グ」 中学校編 誠信書房
・参考文献:①修身教授録 森信三 到知出版
      ②幻の講話  森信三 実践人の家
      ③評伝 大村はま 小学館  
参照URL
質疑応答
 4年生が多く、採用試験を間近に控えているので、どんな些細なことでも教職に関することなど何でも相談に応じます。
備考
・演習形式とするため25~30人を上限とします。
・希望多数の場合は面接等の方法により受講者を決定します。
・4年生を最優先とします。
・教育実習期間の授業は別の期間に補充します。
画像
ファイル
更新日付2015/02/11 15:31:53