開講年度2015
科目名リサーチ・プロジェクトⅠa
(全)開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者塚本 恵信
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
総合政策学部での「学び」への第一歩
科目のねらい
 大学の授業、特に総合政策学部で学ぶためには、高校までのように、ただ教師から一方的に知識を受け取る受身の学習ではなく、自分から能動的に社会生活におけるさまざまな出来事に積極的な関心を寄せ、何が問題かを客観的にとらえ、問題解決への手立てを考えることが求められます。そのためには、さまざまな知識・情報を正しく読み解き、深く考え、自分の考えを表現し、なかまと論じあい、さらにその成果をまとめる学習能力が必要となります。
到達目標
 そこで春学期には、講義の聴き方・ノートの取り方、話し合いの仕方、文献・資料の調べ方・読み方、発表の仕方、レポートの書き方などについて、「大学での学び方」を修得することを目標とします。
授業の内容・
計画
1.ガイダンス/自己紹介
2.大学と高校までの違い/大学で何を学ぶのか
3.講義を聴いてノートを取る
4.クラステーマの決定(バズ・セッション)
5.グループ分け/グループテーマの決定
6.図書館で文献を調べる
7.文献を読み込む
8.レポートを書く
9.インターネットで資料を調べる
10.文献・資料を要約
11.論点を整理
12.発表の準備1
13.発表の準備2
14.クラス発表
15.春学期の振り返り
評価方法
(基準等)
評価配分は、授業への参加(発言、討論、発表など)70%、課題30%とします。
尚、欠席・遅刻は減点します。
授業外の学修
(予習・復習)
個人課題(ノートの整理、文献の読み込み・要約、レポート作成など)の他、グループで自分たちのテーマについての調査(文献・インターネット)や発表準備を行います。これらはいずれも授業時間内で完結するものではなく、時間外での学習・作業が必要になります。
教科書・
参考書
教科書は最初の授業時に配布します。また、クラステーマに関連する資料プリントは授業内で配布します。授業に必要ですので先生から指示のあった課題を行うようにしてください。尚、クラスのテーマに関連する参考文献を読み込む(場合によっては購入する)必要があります。
参照URL
質疑応答
クラス担任から面接時間およびメールアドレスの提示があります。また、クラスに先輩学生のLAがつきますので、彼らに質問を行うことができます。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 14:33:43