サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この科目は、情報管理・提供サービスの電子化・ネットワーク化が急速に進むなか、電子化された情報(電子情報)をインターネット経由で提供・利用することに伴う様々な法的問題を理解することを目的とする講義である。とくに、通信と放送の融合、プロバイダの責任、個人情報の保護、違法情報や有害情報の規制、情報財取引、著作権の保護などをめぐる法的問題について、具体的に考察する。 インフラやセキュリティ、個人情報の保護、違法情報等の規制、情報財取引、著作権保護などをめぐる法的問題について、裁判例などを通して具体的に考察することを目標とする。 原則として講義形式で実施するが、参考となるビデオ等を視聴することもある。 |
|
|
到達目標 | | ・情報に関係して、どのような法律があるのかを理解すること。 ・主要な法律の内容を理解すること。 ・インターネット上で発生する事件が、法律とどのようにかかわるのか、判断できるようにすること。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 以下のようなスケジュールで進める予定である。
第1回 情報法制の基礎 第2回 情報化社会 第3回 知的財産権(1) 第4回 知的財産権(2) 第5回 通信の自由と通信ネットワークの規制 第6回 通信と放送の融合 第7回 電子商取引と電子署名 第8回 電子政府 第9回 プライバシーと個人情報保護(1) 第10回 プライバシーと個人情報保護(2) 第11回 違法・有害情報の規制(1) 第12回 違法・有害情報の規制(2) 第13回 情報公開制度 第14回 情報セキュリティと法 第15回 今後の展望 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | ・講義で説明する法律について、条文を読んでおくこと。 ・講義で取り上げる判例について、判決の内容を読むようにすること。 ・法学部以外の受講生は、憲法、民法などの主要な法律について、自分で理解しておくこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考文献:小向太郎『情報法入門(第2版)』(NTT出版) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 担当者は非常勤なので、オフィスアワーは設けない。質問がある場合は、講義の前後に受け付ける。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/16 12:00:28 |