サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 「国民的視点に立ち、かつ、内外の社会経済情勢の変化を踏まえた客観的な政策評価機能を強化するとともに、評価の結果が政策に適切に反映されるようにすること」が、中央省庁等改革の基本方針として明記され(1998年中央省庁等改革基本法4条6号)、「行政機関が行う政策の評価に関する法律」(政策評価法)が2001年6月に成立、公布された。行政の透明性と説明責任がより強化され、一方で国民の関与がより期待されるようになってきている。 授業では、政策評価とはどのようなものか概説し、国および地方自治体のおける政策評価の状況分析を把握した上で、政策科学的な側面から政策評価方法をいくつかの手法について学習する。 |
|
|
到達目標 | | 政策評価や行政評価を行う意義を理解する。 評価の仕方について理解し、問題点を指摘できる。 評価方法の改善策を提案できる。 を目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.政策評価の概念 2.政策評価制度概説 3.国の機関における政策評価 4.地方自治体の政策評価 5.政策評価の視点1 6.政策評価の視点2 7.単一の評価指標による評価 8.顕示選好法1 9.顕示選好法2 10.顕示選好法事例 11.表明選好法1 12.表明選好法2 13.表明選考法事例 14.業績評価手法 15.政策評価論のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 試験結果(5割)とレポート(5割)で評価する。 適切でない理由・無断欠席は5回を超えると失格になる。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 配布資料をベースに、関連する情報の収集を行い、講義の理解を含めるための課題に取り組む。 およそ、3回の講義ごとに1回の割合で課題を課すので、各回にレポート作成の準備のための資料の整理が望まれる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【参考文献】 宇賀克也、「政策評価の法制度」、有斐閣、ISBN4-641-12913-4 C3032 ¥2500+税. 中井達、「政策評価」、ミネルヴァ書房、ISBN4-623-04447-5 C3031 ¥3200+税. |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 基本的に資料はウェブキャンパスを利用して配布するので、ウェブキャンパスからの連絡メールが届くように設定してください。講義前に資料に目を通し、分からない言葉などは事前に調べておくようにしてください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/09 17:32:13 |