サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本講義は金融商品取引法の考察する。複雑怪奇な条文、膨大な知識を叩き込むようなことはせず、基礎の部分だけを取り上げて講義をする。 |
|
|
到達目標 | | ① 新聞の経済欄、経済ニュースを聞いて理解できるようになる。 ② 金融業界就職志望者には、金融業界の現在を理解できるようになる。 ③ デリバティブ取引の具体的な仕組みなどは担当者の手に余るため、証券会社の寄付講座を聞くなりして理解を深めてほしい。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 総論(制定史、金融商品の定義) 第2回 金商法の特色(他の法律との関係)、取引の仕組み 第3回 不公正取引1(インサイダー取引、短期売買差益) 第4回 不公正取引2(相場操縦、損失補塡、一般規定) 第5回 発行市場規制1(流通市場との違い、有価証券届出書(適用範囲、開示内容)) 第6回 発行市場規制2(取引規制(目論見書交付)) 第7回 発行市場規制3(エンフォースメント) 第8回 流通市場規制1(取引規制) 第9回 流通市場規制2(有価証券報告書) 第10回 流通市場規制3(エンフォースメント) 第11回 企業買収(公開買付、大量保有報告書) 第12回 金融商品取引業者 第13回 有価証券関連業務 第14回 自主規制機関、投資運用 第15回 その他関係者、市場の監視・監督 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 金商法は複雑な規制であり自習するには難儀であるから、予習よりも復習に力を入れればよい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:近藤光男ほか『基礎から学べる金融商品取引法 第3版』(弘文堂、2015年) 参考書:河本一郎ほか『新・金融商品取引法読本』(有斐閣、2014年) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワーを設けることは不可能であるため、質問は講義前後に行うこと。 |
|
|
備考 | | 会社法を全く学修していない者は履修をすべきではない。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/20 20:15:55 |