サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 労働法における学説及び判例の検討を通じて、単に法的知識の習得だけでなく、リーガルマインド(法的思考力)も養う。労働基準法のほかに、個別的労働関係法の分野に属する男女雇用機会均等法、育児・介護休業法等についても学び、憲法、民法及び商法(会社法)との関連も考察することによって、社会で役立つ幅広い知識を習得する。 |
|
|
到達目標 | | 労働基準法を中心とした雇用関係法について学び、労働者の身を守るべく職場のルールについて考察することにより、職場のトラブルに適切に対処できるようになる。また、判例等にみられる同法の争点について学び、判例法理について考察することにより、実務を踏まえた法的対処ができるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 講義内容は、指定教科書の項目に沿って基礎事項から応用事項まで、講義形式で学習する。定期試験以外に、中間試験(確認テスト)も評価対象とする。講義内において毎回課題を設定し、コメントとして提出してもらう。 1.労働法体系 2.募集・採用 3.労働契約の基本原理 4.平等原則 5.就業規則 6.パートタイム労働者、外国人労働者 7.賃金 8.労働時間、確認テスト(予定) 9.休憩、休日および休暇 10.安全衛生ならびに災害補償および損害賠償 11.女性労働者 12.年少労働者 13.労働契約の終了、確認テスト(予定) 14.整理解雇 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 確認テストの成績、コメント点、定期試験の成績で評価する。確認テストに対する評価20%、コメントに対する評価30%、定期試験に対する評価50%。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 1~14回までは、各授業内容について、教科書の該当箇所の精読(予習)と整理(復習)を行う。 15回目は、全講義の内容整理を行うこととする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 〈テキスト〉入門者向 安枝英訷・西村健一郎『労働法(第12版)』有斐閣双書 2014.12¥2,300
〈参考文献〉入門者向 中窪裕也・野田進『労働法の世界(第10版)』 有斐閣 2013.4 ¥3,400 【366.1/01016】 その他、参考文献は開講時に指示する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | この科目の履修を効果あるものにするには、この科目が扱う労働問題に強い関心があることが望ましい。授業中の私語、及び携帯電話の操作は一切禁止する。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 16:10:17 |