サブタイトル | | 世界経済と世界市場の激変に的確に対応する21世紀のマーケティング戦略 |
|
|
科目のねらい | | 21世紀になり高度情報化とグローバル化の進展により世界経済や世界市場が激変しています。このような大きな情勢変化の時代に、マーケティング活動だけでなく最近注目されるようになった物流活動にも注目しながら、国際マーケティング,、さらにグローバル・マーケティングに関する基礎的な知識から実践的な戦略策定手法まで幅広く習得し、社会人になってからも役立つような国際マーケティングに関する理論の把握と実践力の修得に加え、最終的には受講生の国際マーケティング能力の飛躍的な向上を本講座のねらいとします。なお、本講座では国際マーケティングに関する最新情報を把握するためにプリント配布やDVD教材を多用する予定です。 |
|
|
到達目標 | | 本講座では国際経営活動のなかでも企業が海外で事業展開を行う際に先行性(すなわち、先行的な役割)を有し最も重要と考えられるマーケティング活動を中心に授業を進めます。米国で20世紀初頭に誕生した「マーケティング」という実践的な学問分野は、本質的には国内と国際の区別がなく、市場の国際化ないしはグローバル化を背景に国際マーケティング(International Marketing)に対する重要性が非常に高まってきました。しかし、近年では中国経済の急成長など世界市場の激変を背景に国際マーケティングにも戦略性が強く求められるようになってきたのです。そこで本講座では国際マーケティングの理論面だけでなく実践面にも焦点を当て、21世紀において企業経営のパラダイムを大きく変革する社会的責任、地球環境問題、高齢化問題などの企業経営の社会性、さらに最近注目されるようになってきた物流問題などを主要な考察対象とし、事例研究も多く取り入れて新しい時代の「国際マーケティング論」の習得を到達目標にします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. オリエンテーション : 本講座の意義と最適な学習法の解説 2. マーケティングの概要 : その歴史と発展、とりわけ20世紀初頭のマーケティングの誕生 3. 国際経営におけるマーケティングの役割 : マーケティングの先行性とは何か? 4. 国際マーケティング活動の多様化 : 製品ライフサイクルに関連した多様化の課題 5. 国際マーケティング戦略の体系 : 戦略要因を形成するマーケティング・ミックスとは? 6. 市場のグローバル化と国際マーケティング : ますます進展する市場のグローバル化 7. 国際マーケティングと企業経営の社会性 : 新しい 「企業経営の社会性」 概念の導入 8. 国際マーケティングと地球環境問題 : 特に地球温暖化問題との密接かつ重要な関連性 9. 国際マーケティングと高度情報化 : 高度情報化が国際マーケティングに与えた変革とは? 10. 国際マーケティングと産業空洞化 : 国際マーケティングの産業空洞化現象への影響 11. 21世紀に求められる国際マーケティング : グローバル・マーケティングとの相違点 12. 事例研究①(米欧などの先進国市場) : 日本企業はいかに米欧市場に対応すべきか? 13. 事例研究②(中国などのアジア新興国市場) : アジア新興国市場への新たな展開 14. 事例研究③(その他の開発途上国市場) : 開発途上国の未開拓な市場への対処法 15. まとめ : 21世紀の国際マーケティングにおける新しい理論の構築とその実践法 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業外の学修としての予習に関しては、教科書と参考書を事前によく読んでおくこと。また、復習は授業で指摘した重要点や配布プリントおよびDVD教材の最新情報を再確認しておくこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問や相談がある際は、水曜日、木曜日、金曜日のお昼休みのオフィスアワーに丹下博文研究室(アガルスタワー 2820室)までお越しください。 |
|
|
備考 | | 最近の国際的かつグローバルに激変する世界経済や世界市場の動向を具体的に把握できるよう、授業ではプリント教材やDVD教材を多用します。また、中国などの経済成長の著しい新興国を中心とする世界経済や世界市場の激変に対応するマーケティング活動とともに物流活動の理論面や実践面に関し、分かりやすく授業を展開するようにします。また、就活でも役立つような授業を展開する予定ですので、多国籍企業論とともに是非、経営学部と経済学部の全員が受講するようにしてください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/26 21:32:24 |