開講年度2015
科目名経営管理実習E
(全)開講学科経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者関 千里
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
企業における経営管理、人材マネジメント、キャリア・デザインの実践的研究
科目のねらい
【実習のねらい】
 経営管理実習Eは、企業における経営管理および人材マネジメントについての理解を深め、キャリア・デザインについて考えていただくための科目です。キャリア・デザインに取り掛かる準備として、前半では情報力・読解力・プレゼンテーション能力を磨きなおす単元を配置しています。ここで扱われる素材は、必ずしも経営管理や人材マネジメントに直接関連するものとは限りません。そのうえで、企業における経営管理および人材マネジメントに関わる事例を取り上げていきます。さらに、企業で働くということへの意識を高めていただけるように、様々なマネジメント、人事、働き方について考察を深める単元を後半に配置します。
 これらの実習に取り組んでいただくことをつうじて、企業における人材マネジメントやキャリア・デザインについて、自らの身に引き寄せて考える力を養えるように講義を構成する予定です。なお、順序や内容については進度および受講生の興味に鑑みて、大幅に前後・変更されることがあります。
到達目標
【実習の目標】
 本実習は、企業における経営管理ないし人材マネジメントの展開について学ぶとともに、組織および組織におけるヒトの行動について、受講生の皆さんが自らの身に引き寄せて考え、課題に取り組むことをつうじて、キャリア・デザインに主体的に取り組める態勢をつくって行くことを目標とします。
授業の内容・
計画
1.企業における人材マネジメント入門
2.経営管理および人材マネジメントの基礎(1):データの見方を鍛える
3.経営管理および人材マネジメントの基礎(2):情報力を強化する
4.経営管理および人材マネジメントの基礎(3):読解力を磨きなおす
5. 日本企業における人材マネジメント:生成と展開
6.日本企業における人材マネジメント:事例研究
7.グローバル化とマネジメント(1):フィールドから識る
8.グローバル化とマネジメント(2):事例研究
9.組織行動論の基礎:生成と展開
10.組織とヒトとの関係(1)
11.組織とヒトとの関係(2)
12.キャリア論の基礎:生成と展開
13.キャリア開発(1):職業生活を考える
14.キャリア開発(2):発表力を強化する
15.キャリア・デザインについて考える
評価方法
(基準等)
【評価方法】 定期試験:60% 授業参画度:40%(課題提出、リアクション・ペーパーへの記述、発表、受講意欲と態度)

* 然るべき理由無く、出席が3分の2に達しない学生(5回以上授業を欠席した者)は単位認定の対象外となります。
授業外の学修
(予習・復習)
【授業外の学習について】配布資料に事前に目を通し、実習後はその内容を整理・復習すること。期間中に行う実踏ワーク(3回程度)に取り組むこと。
教科書・
参考書
【テキスト】実習内にて適宜指示いたします。

【参考図書】
ものごとの見方を鍛えるために:鈴木敏文著『売る力』、文春新書、2013年
参照URL
質疑応答
木曜日昼休み、日進キャンパス9号館・研究室にて受付。
その他の曜日・時間帯については、経営学部事務室にお問い合わせください。
備考
* 調べ学習、グループワーク、個人発表(プレゼンテーション)等を頻繁に行っていただきます。

* 授業進行の妨げになる迷惑行為については、厳しく対処いたします。

* 途中入室は認められません。
画像
ファイル
更新日付2015/02/11 16:06:45