サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本演習のねらいは、経営や会計を中心とするさまざまな学びに触れながら、学びの中に面白さを見出す力や考える力を育むことにある。 |
|
|
到達目標 | | 全15回の授業のうち、序盤は、ゲームやクイズをとおして学びの楽しさに触れる。中盤は、経営学部の学生として是非とも知っておいて欲しい知識や考え方について学ぶ。終盤は、以上の総まとめとして、個々人で関心のある時事問題や社会問題(企業経営に関することが望ましい)について調べ、論点を整理し、パワーポイントにまとめて、みんなの前で発表(プレゼンテーション)をする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.イントロダクション 2.屋台ゲーム① 3.屋台ゲーム② 4.合意形成ゲーム 5.SPIクイズ① 6.SPIクイズ② 7.SPIクイズ③ 8.決算書から企業を類推しよう 9.直感は外れる―バイアスに気づけるか― 10.今日の100円と明日の100円は同じか 11.財務諸表分析①―安全性分析― 12.財務諸表分析②―収益性分析― 13.プレゼンテーションに向けての準備① 14.プレゼンテーションに向けての準備② 15.プレゼンテーション |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価は、参加姿勢(積極性)30%、毎回の小レポート30%、プレゼンテーション40%で行う。また、然るべき理由なく、出席が3分の2に達しない者(即ち、5回以上欠席した者)には単位を与えない。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業を振り返り、頭の中を整理する作業が重要である。そこで、ほぼ毎回小レポートを課すことになる。次回までに作成し、提出するように。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー:月曜日16:50~17:20、研究室(9号館5階9507) |
|
|
備考 | | 初回の授業から必ず出席すること。遅刻・欠席は原則として認めない。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/31 22:42:15 |