開講年度2015
科目名サービス・マーケティング
(全)開講学科商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
開講種別春学期
対象学年3年
担当者松本 義宏
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
モノとは違うサービスという形のない財のマーケティングについて理解する。
科目のねらい
あらゆる産業において企業が提供する価値について、サービス・マーケティングの視点から捉えることは、ドラスティックに変化するビジネスにおいて、新たな価値を提案できる人材に求められる知識です。
到達目標
経済のサービス化が進展している中で、従来の有形財を中心としたマーケティングに加えて、サービスの特性を重視したマーケティングが必要となってきています。本講義ではサービスの概念やその特性という基本問題からこの分野の今日的な研究テーマまで、サービスマーケティングの諸側面を解説していきます。
モノとは違うサービス特有のマーケティングについてその基本的知識を身につけます。さらに、企業を取り巻く環境変化を踏まえ、サービスマーケティングの今日的課題について対応できる知識の修得を目指します。
授業の内容・
計画
1. サービス・マーケティングへの招待
2. サービス化社会の概要 
3. サービスとは 
4. サービスの分類 
5. サービスの特性 
6. サービス品質 
7. サービスマーケティング戦略(標的市場の選択) 
8. サービスマーケティング・ミックスの展開 基本的4要因 
9. サービスマーケティング・ミックスの展開 サービス特有の要因(プロセス)  
10. サービスマーケティング・ミックスの展開 サービス特有の要因(物理的環境) 
11. サービスマーケティング・ミックスの展開 サービス特有の要因(生産性) 
12. サービスマーケティング・ミックスの展開 サービス特有の要因(人) 
13. 業種別事例研究①
14. 業種別事例研究②
15. 講義のまとめ 
       
評価方法
(基準等)
定期試験(筆記試験:70%)と平常点(小テスト、提出物・小レポート等:30%)によって評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
予習:
テキスト、指示された配布資料を事前に読んでおくこと。
サービス・マーケティングに関する情報について新聞、雑誌、インターネットなどを利用して調べること。

復習:
授業内容の振り返りを毎回実施するので、必ず次回の授業までに前回の復習をしておくこと。
教科書・
参考書
テキスト:近藤隆雄『サービスマーケティング』[第2版] 生産性出版、2013年.
参照URL
質疑応答
講義の前後、電子メールにて受け付けます。
備考
本講義は⼀定のマーケティングの知識が既にあることを前提として講義は進⾏します。この講義を受講する学⽣は、マーケティング論の履修を終えているか、それと同等の知識を有することが望まれます。授業の内容・スケジュール等について⼀部変更することがあります。詳しくは初回講義にて説明します。
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 17:23:48