サブタイトル | | 国際ビジネスの場で行われる諸活動を理解するための基礎 |
|
|
科目のねらい | | 経済のグローバル化に伴い、ビジネスは多面的に展開される。国際関係を軽視した経営活動の展開は困難である。 本講座では、グローバル企業の経営者を目指す学生、国際企業へ就職し、管理職、経営者へのステップアップを目指す学生、または経営者を志す学生に向け、国際ビジネスに関する基礎的な講義を行う。 講義では、できるだけ事例や演習を取り入れ、学生の想像力を助ける予定である。 マネジメントの現場に近い情報素材を提供し、国際ビジネスの概要を理解できるように講義を進める。 なお、学生の理解や講義の進捗により、シラバスに沿わない内容を展開することもある。 |
|
|
到達目標 | | 国際ビジネスで行われている経営行動を学び、取引における意思決定、アライアンスの事例を考察することにより、社会人に求められる職業人的要件が理解できるようになる。 知識 ; 日常で行われている経営の概要が理解できる水準を目指す。 態度 ; 自分の考え方をわかりやすく他人に説明できるために、真摯に学ぶこと。自主的にメモを取る訓練を行う。 周りに迷惑をかけない自分が見えるようになること。 技能 ; 要点を簡潔に整理できるようなコツを見つけることにより、問題発見と問題解決の能力を養う。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション 講義の進め方 2.ビジネスの国際化1 需要と供給。内需と外需 3.ビジネスの国際化2 海外進出・事業展開 4.ビジネスの国際化3 グローバル情報システム 5.ビジネスの戦略 市場開拓 6.内部管理 モチベーション 7.事業展開 アライアンス 8.事業展開 事例研究 9.事業展開 買収と合併 10.事業展開 多国籍化 11.事業展開 事例研究 12.新産業の創生 ボーングローバル企業 13.新産業の創生 事例研究 14.異文化交流と事業 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | ・講義の中で行う小テスト(50%)と期末テスト(50%)で評価を行う。 ・授業中の私語は禁止。私語の多い学生には退出を勧告することがある。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | ・当日学んだ事柄の復習を勧めます。積み重ねが大切です。 ・日本経済新聞の見出し記事だけでもよいので、日々の変化を拾い読みしましょう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書 講義は独自資料を用いて、パワーポイントで行います。 参考書 入門向き;梶浦正己編著「グローバル・ビジネス」文真堂、2010年、¥2800円(税別)。中田信也哉「ロジスティクス入門」日本経済新聞社、2012年、¥860円(税別)。 やや高度だが読む価値あり;篠原健一「アメリカ自動車産業」中央公論社、2014年、¥780円(税別)。佐久間信夫編著「現代の多国籍企業論」学文社、2002年、¥2500円(税別)、ロナルド・ドーア「誰のための会社にするのか」岩波書店、2006年、¥800円。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | ・後期に開講する「国際ビジネス論B」を続けて受講することを勧めます。 ・国際マーケティングなど関連する科目を学習することは、理解のパワーアップにつながります。 ・講義の要点をメモする、概念図を作成して知識を整理することが大切です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/02 09:24:48 |