サブタイトル | | 公衆栄養マネジメント(総論)(公衆栄養活動に必要な知識の習得) |
|
|
科目のねらい | | これまでのわが国における公衆栄養活動や栄養政策を充分に理解した上で、地域や学校・職域等集団における健康・栄養問題を把握・評価・分析を行うために必要な栄養疫学、国民健康・栄養調査、食事摂取基準に関わる基礎的な知識の習得。 |
|
|
到達目標 | | 集団に対する適切な公衆栄養マネジメント能力の基礎を習得する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.栄養政策、我が国の公衆栄養活動(栄養疫学の概要) 2.ビタミンB1、ビタミンC、ナイアシン欠乏と食事摂取基準2015 3.栄養疫学の指標と方法 4.栄養疫学のための食事調査法、個人内変動・個人間変動・日常的な食事摂取量・エネルギー調整 5.公衆栄養学の概念 6.公衆栄養活動 7.管理栄養士・栄養士養成制度 8.我が国の健康・栄養問題の現状と課題・人口問題 9.我が国の健康・栄養問題の現状と課題・健康状態の変化 10.諸外国の健康・栄養問題の現状(先進諸国と開発途上国) 11.国民健康・栄養調査への理解 12国民健康・栄養調査結果(直近の結果・推移)、食生活・食環境の変化 13.外食利用状況、食料自給率および食品ロス率 14.東海農政局による講演「食料自給率向上のために」 15.災害時の食生活支援 試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価方法(基準等) 授業への主体的な参加度(態度、質問の数と内容)20%、小テスト(30%)、期末試験(50%)により、総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 公衆栄養学はこれまで学習を進めてきた応用栄養学、栄養教育、臨床栄養学,給食管理等の知識が基礎になり、集団の栄養改善に向き合うための考え方やスキルを身に付ける科目です。予習はキーワードを中心に教科書で、復習は教科書・配布物、手軽なスマホで「管理栄養士国家試験 過去問に挑戦」を活用してください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト ①独)国立健康・栄養研究所監修,田中平三、徳留信寛、伊達ちぐさ編:健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学改訂第4版.南江堂 ②厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討委員会報告書,日本人の食事摂取基準(2015年版)・・・応用栄養学で2年次に使用ずみ 参考書 ①伊達ちぐさ、徳留裕子、吉池信男編:食事調査マニュアル 改定第2版. 南山堂 ・・・食事調査演習で2年次に使用ずみ |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 積極的な講義後やオフィイスアワー(通年火曜3・4・5限)を活用してください。 |
|
|
備考 | | 私語は厳禁とし、居眠り等授業態度不良の場合には遅刻と同等とみなします。遅刻は3回で欠席となり、3分の1以上の欠席は失格となります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 09:12:40 |